2009年11月30日
2009年11月30日
山田温泉 高山村 紅葉

これは 信州 高山村 山田温泉の 大湯です なんとも 風格があります
信州では ここの 高山村が 一番であります
松川渓谷沿いに いろいろな 温泉が 点在して 一番上は 山田牧場があります
五色温泉前の紅葉
色々な木が 混じっていますので 色も さまざまで 綺麗
HASSELBLAD 503CX PLANER 80m/m F22 1/4sec RVP PL FILTER
HASSELBLAD 503CX PLANER 80m/m F22 1/4sec RVP PL FILTER
晩秋の 松川渓谷 葉も落ちて 渓谷が 顔を出します
ここは 前にアップしたところと 同じ場所であります
ここは 前にアップしたところと 同じ場所であります
松川渓谷沿いで 一枚の枯葉
残っていました
ヒラヒラと この葉も落ちて 本格的な 冬がやってきます
Eos-1HS TAMRON 180m/m F2.5LD F32 1/2sec RVP PL FILTER

ヒラヒラと この葉も落ちて 本格的な 冬がやってきます
Eos-1HS TAMRON 180m/m F2.5LD F32 1/2sec RVP PL FILTER
2009年11月29日
ベイサイド マリーナ 夕暮れ

今日は、武井バーナーの 呪縛から ちょっと 注射をうち(今時こんな表現はまずいかな
)
Leica ウィルスの表現でありますから・・・(赤瀬川大先生のお言葉であります)
安心感でいっぱいなのであります
昼 裏山に行って 夕暮れ近く 散歩であります
歩いて BaySide Marina まで とことこ
こんな元気はありません
シーサイドラインの駅超えて 歩道橋渡ったところで
ここは おいらの つり場でありました 以前は、こんな マリーナなんて
ありませんでした。
マリーナの辺りは 遠浅になっていて カレイが おかっぴきで、釣れる場所だったんですよー

Leica ウィルスの表現でありますから・・・(赤瀬川大先生のお言葉であります)
安心感でいっぱいなのであります
昼 裏山に行って 夕暮れ近く 散歩であります
歩いて BaySide Marina まで とことこ

シーサイドラインの駅超えて 歩道橋渡ったところで
ここは おいらの つり場でありました 以前は、こんな マリーナなんて
ありませんでした。
マリーナの辺りは 遠浅になっていて カレイが おかっぴきで、釣れる場所だったんですよー



この時期は どこも ライトアップで綺麗なのであります
も ライトアップ オーナーさんの 心づくしであります なんか ウキウキしてきますねえ


このヨットは木のヨットで 良く この前に停泊しております
クルーザーみたいなでかい ヨットより aerialは スキですねえ
可愛らしいでしょ
クルーザーみたいなでかい ヨットより aerialは スキですねえ
可愛らしいでしょ


Marinaの 顔であります ど真ん中に 鎮座しております
2時まで やっていて 以前は 良く夏など、夜中遅く 歩いてここまできて
マリーナ眺めて Ginを のみにきていましたが いまは
店名も変わってしまいました
このシーサイドタウンって 焼き鳥やとか 居酒屋など 全く無いところで

夜飲みたいって時は ここしか 選択支が ないのであります
2時まで やっていて 以前は 良く夏など、夜中遅く 歩いてここまできて
マリーナ眺めて Ginを のみにきていましたが いまは
店名も変わってしまいました
このシーサイドタウンって 焼き鳥やとか 居酒屋など 全く無いところで


夜飲みたいって時は ここしか 選択支が ないのであります


それでも ちょっと おしゃれな感じで おいらには 不似合いだなあ
お金持ち あるいは 若い子たちのカップル もしくは 定年後のご夫婦なんかには
とても 良い ロケーションであります
お金持ち あるいは 若い子たちのカップル もしくは 定年後のご夫婦なんかには
とても 良い ロケーションであります



今日は 昼暖かかったけど 夕暮れは 寒くなって オープンカフェには だーれも いません
道志なんて こんな もんじゃないよって いつも キャンプの事が頭よぎります
でも 海風って 結構強いので 結構寒いのですよ・・・
つりする時には しっかり ダウン着こんで出ないと エライ目に あいます
自然って 正直で 昔も今もそれほど、変わりは ないのです
道志なんて こんな もんじゃないよって いつも キャンプの事が頭よぎります

でも 海風って 結構強いので 結構寒いのですよ・・・
つりする時には しっかり ダウン着こんで出ないと エライ目に あいます
自然って 正直で 昔も今もそれほど、変わりは ないのです




まで 歩いて渡れます 今日は モンベル見にきました。 モンベルのダウンコートに
今までは ボトム必要なかったのだけど 未知の 冬キャンプ用にと・・・ボトム見にきました
ありましたが たっかーい
おいらのダウンコートと おそろいの ボトム サイドが開くゴアのボトム Saleで 21000円なーり
いくらなんでも・・・・・・・
これから 武井君 お呼びするんですよー
うーーーーーーん うーーーーーん
う”-----------------------・・・・
切れました
今度は フォックスファイアー
ここにも
うーーーーーーーん う”-------------------・・・・・
試着させられそうに・・・ これ着たら
いっとこか
となりそうで
いやいや ちょっと 考えるって また と ・・・我慢我慢 でありました
クレジットカードというものは 持ち歩くものでは ありませんね
今までは ボトム必要なかったのだけど 未知の 冬キャンプ用にと・・・ボトム見にきました
ありましたが たっかーい

おいらのダウンコートと おそろいの ボトム サイドが開くゴアのボトム Saleで 21000円なーり

いくらなんでも・・・・・・・
これから 武井君 お呼びするんですよー
うーーーーーーん うーーーーーん
う”-----------------------・・・・
切れました

今度は フォックスファイアー
ここにも
うーーーーーーーん う”-------------------・・・・・
試着させられそうに・・・ これ着たら
いっとこか

いやいや ちょっと 考えるって また と ・・・我慢我慢 でありました
クレジットカードというものは 持ち歩くものでは ありませんね

フォックスファイアの前の Outletの 顔であります くじらの尻尾も リボン巻いていますー
こどもたちは おおはしゃぎであります
駅からあるいて 5分ですから 若い夫婦には 週末ちょこっとくるには
いいところなのかな ヨットも見れるし レストランもあるし

こどもたちは おおはしゃぎであります
駅からあるいて 5分ですから 若い夫婦には 週末ちょこっとくるには
いいところなのかな ヨットも見れるし レストランもあるし

最後にエディーバウワーも寄ったけど 心揺るがすものに遭遇せず 帰ってきました
ここはもう シーサイドラインの 鳥浜駅
高速道路の先が シーサイドタウン
結構ロケーションが いいでしょう??
でも 長く住んでいると わざわざ 反対側の 山の方に行きたくなるものなのです
ここから 100km未満
下走って 約2時間半 ここには 並木インターが ありますから
街よりここはいっていけば 2時間で 道志のキャンプ場に
たどりつけるのです
ああ やっぱ 週末は 道志まで 行きたいねえ

この写真は Wilcom zero3 一ちゃん最初の モデル
一時出た頃は 入手できなかった代物
今は アドエスと 交互に 使っております
携帯からの投稿は これであります
でも 道志方面は 全くの圏外で 使えません
Liveの投稿したいんですがねえ
ここはもう シーサイドラインの 鳥浜駅
高速道路の先が シーサイドタウン
結構ロケーションが いいでしょう??
でも 長く住んでいると わざわざ 反対側の 山の方に行きたくなるものなのです
ここから 100km未満
下走って 約2時間半 ここには 並木インターが ありますから
街よりここはいっていけば 2時間で 道志のキャンプ場に
たどりつけるのです
ああ やっぱ 週末は 道志まで 行きたいねえ

この写真は Wilcom zero3 一ちゃん最初の モデル
一時出た頃は 入手できなかった代物
今は アドエスと 交互に 使っております
携帯からの投稿は これであります
でも 道志方面は 全くの圏外で 使えません

Liveの投稿したいんですがねえ
2009年11月29日
武井

うーーーん うーーーーーーーーーん う”-------------ん

すまいるきゃんぷ みーぱぱさんであります (写真拝借
)
すごい炎上ショーであります これ 一筋縄では いけない様相
手間もかかり メンテナンスも 必要だな
面倒な道具は おいらには ぴったりなのであります
う”------
ほ ほしいー


すごい炎上ショーであります これ 一筋縄では いけない様相
手間もかかり メンテナンスも 必要だな
面倒な道具は おいらには ぴったりなのであります
う”------

ほ ほしいー


行きそうになる 気持ちをさましに 歩いて 裏山に・・・
<シーサイドタウン 裏山キャンプ場>であります 徒歩5分であります


一番奥は 見晴らし台です ここからの眺めは 素晴らしいのであります
ほんと 裏山でしょう?!
シーサイドタウン 住民の 徒歩5分で来れる パラダイス

ほんと 裏山でしょう?!

シーサイドタウン 住民の 徒歩5分で来れる パラダイス

磯子 根岸 ヨコハマ ベイブリッジも、ここから 見えるのです
丁度 真正面の海っぺりは ベイサイドマリーナと アウトレットです
ちなみに ここは 富岡総合公園です
焚き火や バーベキューは禁止です
が
テント張っては いけませんって 立て札はありませんので
タープ張ってバーナーで お湯くらいわかして

ないのでは ないかと・・・もっとも 管理人がいるわけでもないのですから
<シーサイドタウン 裏山キャンプ場>
でも いいのかも 知ってるひとが いましたら 教えてください
でも 張るとしても おいら位でしょうねえ
・
・
この海を 眺めてても 頭の中は 武井武井武井 の 文字ばかりで・・・・・



戻って

い、 いや待てよ たしか 楽天で 楽天カード新規入会だと 5000円 バック
これなら 木製ケースが 約1300円 になるなあ
即 入会の手続きをしました
カードが着いたら 今度こそ 飛び込むのです
危ういところで 踏みとどまりました
せいては ことをしそんじる のであります
殆どネットでの 買い物は しない aerial
ですが
一つも物買うのにも 色々しつこいくらい 見てみるのも 大切なのだなあと
思いました
カードを 待つのみの aerialなのであります
発行されなかっりしてね
おそらく大丈夫でしょ

これなら 木製ケースが 約1300円 になるなあ

即 入会の手続きをしました
カードが着いたら 今度こそ 飛び込むのです
危ういところで 踏みとどまりました
せいては ことをしそんじる のであります
殆どネットでの 買い物は しない aerial
ですが
一つも物買うのにも 色々しつこいくらい 見てみるのも 大切なのだなあと
思いました
カードを 待つのみの aerialなのであります
発行されなかっりしてね

おそらく大丈夫でしょ

2009年11月29日
2009年11月28日
連休 貸切ソロキャンプ2
秋 一番の 連休なのに この 貸切の状態は 最高であります

100スキは ダッチと 同じ鉄で 厚みもあり これで 炒めると フライパンで 炒めるのとは
だんちの差があります カリッと あがります
400中華なべは 揚げ物も 炒めものも 出来るので 万能です
こんな 天気の下で 気持ちが いいです 秋晴れでした
チビダッチは 真っ黒で ブラックポットの 風格になってきました
ソロですから 出番が多いし 一番初めに 買ったものです
でかいほうは 殆ど出番がありませんでも
しっかりシーズニングは しています
ソロですから 出番が多いし 一番初めに 買ったものです
でかいほうは 殆ど出番がありませんでも
しっかりシーズニングは しています
レシピどおり 作ってみました見た感じは おいしそうに できました


おいしかったですが いつものカレーとは かなり 違う味です キーマカレー 今度は店で 食わねば

バチバチ油も落ちて いい匂いなんだこれが

そろそろ 焚き火の 時間
秋はいきなり 冷えてくるので 焚き火は 楽しみな時間
ディナーtable さんま であります
だいこん おろしもしっかり添えております 食べてから また
だいこん おろしもしっかり添えております 食べてから また
川原で 拾ってきた 薪です ちょっとワイルドな 薪です
よく燃えました
よく燃えました
ここは 漆黒では ないんですが 夜のおいらの サイト もうこの時間 誰もいません
管理のおばちゃんは軽トラで 家に帰っていきました
管理のおばちゃんは軽トラで 家に帰っていきました
この時は 夜和風で モロキュウに 梅のせて そして 鍋もの
寒いので 鍋ものは おいしいし 暖まります
渋谷 富士屋の くせなのか どこいっても 気がつくと
立って食べています
また 焚き火して ねむくなり テントのなかへ・・・・
今更新してる aerialも 眠くなりましたよ
もう 駄目
・・・
・・・

渋谷 富士屋の くせなのか どこいっても 気がつくと
立って食べています
また 焚き火して ねむくなり テントのなかへ・・・・
今更新してる aerialも 眠くなりましたよ
もう 駄目
・・・
・・・

Posted by aerial at
00:50
│Comments(3)
2009年11月27日
連休 貸切ソロキャンプ
昨年 2008年 11月初めの メモリーキャンプ 連休でもこれですよー 
貸切 ソロキャンプです aerial もぽつんと 後ろの駐車場に・・・

貸切 ソロキャンプです aerial もぽつんと 後ろの駐車場に・・・
駐車場すぐ前に 陣取ります 結構狭いサイトですから 平な所はここのみです
下から 見上げると こんな所です 大所帯風
の ソロ道具であります

テント in ラウンドタープ でかいのは やはり 広く使えて 使いかっては いいのです
道志川も 広くもなく 狭くもなく ちょうどいいです
流れも速くて とても 綺麗 ここは つり人が 多くやってきます
流れも速くて とても 綺麗 ここは つり人が 多くやってきます
橋の上からは、わかりにくいのだけど、こんな 風景で 素晴らしいです
aerial お気に入りの あ、な、場
aerial お気に入りの あ、な、場

川原ですから ごろごろ かまどにする いいころあいの石が いっぱいあります
かまどは 完璧です
かまどは 完璧です
このように、 100金 土ふるい君を 中にセットするのですよー
いつものように これに 着火材入れて 炭上に置いておけば
ほっといても 火が 勝手に 起きてきますから

いつものように これに 着火材入れて 炭上に置いておけば
ほっといても 火が 勝手に 起きてきますから

その間に 夜のつまみの 仕込みであります炊事場であります
秋ですねえ ことしも これ 食べました
なんたって 90円くらいですから・・・・・・・
先ずは いか いか刺し と いきがいいので
げそは 肝と一緒にホイルで 焼きますこれが とても つまみには 最高なのです
きれいに 解体なのでした
包丁は 毎回 洗い物のときに 砥石で磨いているので 切れ味は とてもいいのです
げそは 肝と一緒にホイルで 焼きますこれが とても つまみには 最高なのです
きれいに 解体なのでした
包丁は 毎回 洗い物のときに 砥石で磨いているので 切れ味は とてもいいのです
仕込み 完了 
火も いい具合に 起きています
それにしても 園芸土ふるい君 いい仕事しております

火も いい具合に 起きています
それにしても 園芸土ふるい君 いい仕事しております

管理の おばちゃんです いつも 一人 貸切キャンプですので
立ち話に やってきます
今年後半は 100金キャンプ場でしたから ここ顔見せておりませんが・・・・
どうしたのかなとか 思ってるかもしれませんね
立ち話に やってきます
今年後半は 100金キャンプ場でしたから ここ顔見せておりませんが・・・・

どうしたのかなとか 思ってるかもしれませんね
ホイルに げそ、肝は 皮取って 出し みそと 酒で伸ばして 包んで 焼きます

火に かけた状態 これ 上閉じて 焼きます いい匂いがしてきたら 食べごろ
火も ちょうど いいころあいです
・
火も ちょうど いいころあいです
・
秋の 穏やかな キャンプであります
目の前には 紅葉 直ぐ前に迫ってくる風景ではないので
ゆったり 眺めることができて道志の森の 森のキャンプとは おもむきが 違うのです
aerial は 広い場所のほうが お気に入りなので あります
朝の更新なので 時間切れ 続きは 今夜・・・・・・
目の前には 紅葉 直ぐ前に迫ってくる風景ではないので
ゆったり 眺めることができて道志の森の 森のキャンプとは おもむきが 違うのです
aerial は 広い場所のほうが お気に入りなので あります



朝の更新なので 時間切れ 続きは 今夜・・・・・・
Posted by aerial at
06:31
│Comments(4)
2009年11月26日
2009年11月25日
2009年11月24日
SWEET GRASS
今年のキャンプも 道志の森キャンプ場で 無事納会
ソロなのに 会では ないかな
思い出でのキャンプです
ソロなのに 会では ないかな

思い出でのキャンプです
軽井沢の SWEET GRASSに 出発
磯子の海もまだ こんな時間です
ヨットの町から 山へ
磯子の海もまだ こんな時間です
ヨットの町から 山へ
エントランスは こんなです
2005年9月の 下旬 3人キャンプ 予約したのは 神田明神です
2005年9月の 下旬 3人キャンプ 予約したのは 神田明神です
サイトは 仕切られていて 管理されてるキャンプ場って感じ 狭いです
ここで 驚きました
区切られている キャンプ場って 初めてでした
ここで 驚きました
区切られている キャンプ場って 初めてでした
まだ この頃はタープも無くて 海で使う タープ 砂浜に コロンと置く 日よけ
これも タープといえばタープ これしばらく使っていました
かなりの キャンパーがいて イモ洗い状態でした
これも タープといえばタープ これしばらく使っていました

かなりの キャンパーがいて イモ洗い状態でした
来る途中 フレッシュのバジルとか 売っていました さすが 軽井沢であります
こんなの 相模原のOKストアでは 売ってません
パスタはバジルパスタです
オリーブオイル に ガーリックを 低い温度で 炒めて パスタ投入
こんなの 相模原のOKストアでは 売ってません

パスタはバジルパスタです
オリーブオイル に ガーリックを 低い温度で 炒めて パスタ投入
塩コショウに バジルいっぱい入れて炒めて
しょうゆ 少々と 酢これが 決め手であります
この酢少々がこおばしさが出て 最後に 白ワインバシャとかけて 仕上げ
火を ふーって消して 出来上がり
とてもさっぱりして しょうゆ風味が 食欲そそります
しょうゆ 少々と 酢これが 決め手であります
この酢少々がこおばしさが出て 最後に 白ワインバシャとかけて 仕上げ
火を ふーって消して 出来上がり
とてもさっぱりして しょうゆ風味が 食欲そそります
神田明神と ジョンベルーシーこと おぎやんは バクバク 食べる役であります
料理人の aerial は 作るのみでありますが キャンプで、作るのも 楽しいのです
鳥の 胸肉に 一味 白と 黒胡椒 目いっぱいふりかけて 小麦粉まぶして
片面焼き色つけて 裏返し 弱火で 蒸して 火がとおったころに 白ワイン
ぶっかけ 皿に そのあと スキレットに残った煮汁に ケチャップと リーペリンソース
それに パインの缶詰と マッシュルームいれて 水分とばし ソースつくり
皿にもった 胸肉に かけて 出来上がりです
料理人の aerial は 作るのみでありますが キャンプで、作るのも 楽しいのです
鳥の 胸肉に 一味 白と 黒胡椒 目いっぱいふりかけて 小麦粉まぶして
片面焼き色つけて 裏返し 弱火で 蒸して 火がとおったころに 白ワイン
ぶっかけ 皿に そのあと スキレットに残った煮汁に ケチャップと リーペリンソース
それに パインの缶詰と マッシュルームいれて 水分とばし ソースつくり
皿にもった 胸肉に かけて 出来上がりです
鶏肉は 目いっぱい 辛いのですが ソースが絶妙に 辛さを 甘くして 酒のつまみには
最高で、病み付きに なります
これは 食材が安いわりには かなり いけます
この頃の この ホーローの ピンクパンサーの皿は ほんとに 皿の仕事してました
今は 園芸 五徳君とバーナーの 受け皿としての コンビ組んで 活躍してます
最高で、病み付きに なります
これは 食材が安いわりには かなり いけます
この頃の この ホーローの ピンクパンサーの皿は ほんとに 皿の仕事してました

今は 園芸 五徳君とバーナーの 受け皿としての コンビ組んで 活躍してます
グッと夕方から 冷え込んできて 就寝です
わいわい 夜中までの宴会などは しなくなったねえ としですねえ もう

おそくまで 神田明神は メールしておりました
いいのかねえ おいらには わからん
軽井沢の おこちゃま キャンプでありました
今思うと これって キャンプ?って・・・・
でも これが あったから 今のソロが 楽しめているのですね きっと
4年前の 秋の 軽井沢でありました
でも これが あったから 今のソロが 楽しめているのですね きっと

4年前の 秋の 軽井沢でありました
2009年11月24日
2009年11月23日
久々の 道志の森キャンプ場 撤収3
道路脇に 車止めて 写真撮ってきました
田代オートキャンプ場入り口だったかな
あちこちに もみじが あり 道志の風景の アクセントになっています
七滝であります
道志道より 狭い道降りていくと この滝が見えるところが あります
ここには お庭キャンプ場と 河原のキャンプ場の、小さなキャンプ場が2つ
あります。河原のほうは 下村キャンプ場で
しばらくここで ソロキャンに 来ていました ここは 何時きても
ガラガラもしくは 貸切であります。車は 1600円です
道志道より 狭い道降りていくと この滝が見えるところが あります
ここには お庭キャンプ場と 河原のキャンプ場の、小さなキャンプ場が2つ
あります。河原のほうは 下村キャンプ場で
しばらくここで ソロキャンに 来ていました ここは 何時きても
ガラガラもしくは 貸切であります。車は 1600円です
まだ 早いので 100金キャンプ場も 寄ってみました もみじが この前より 赤く・・・・
誰もいません
誰もいません
川に せり出して います 







今年のキャンプのこととか 思い出しながら 残った食材ちょこっと焼いて食べて

晩秋の 道志も これからは 冬に 向かうのです
キャンプは これからがと・・・・
でも さすがに aerial には 寒すぎであります
キャンプは これからがと・・・・
でも さすがに aerial には 寒すぎであります
2009年11月23日
2009年11月23日
久々の 道志の森キャンプ場2 撤収
6時頃 目が覚め外へ 雲っています
ボルボのステーションワゴンであります

下のサイトまで 散歩 かなり というかガラガラで 落ち葉のじゅうたんのキャンプであります
一番下のサイトのキャンパーは もう撤収で 直火の後始末です
折り目正しい キャンパー
ちょっと嬉しくなりました
次のキャンパーの為に ちゃんと 地ならしです
一番下のサイトのキャンパーは もう撤収で 直火の後始末です
折り目正しい キャンパー

次のキャンパーの為に ちゃんと 地ならしです
上まで 上がってきて コーヒーを飲み 空が 泣き出しそうなので 早めの撤収
雨きても 平気ですから・・・・・・ いつものように バイクフリークのおっちゃんたちが 火を焚いております
管理の ねえさんも まじって 朝から 盛り上がっています
ちょっとのバターに しょうゆ 最後に 赤ワインバシャってね これ 簡単ですが うまいですよ

管理等前の 川と 橋から また



管理棟前の橋の下のもみじ
管理棟前も なかなかいい 景色なのです

音がして びっくり 振り返ると なんと テントコットであります
全く気がつきませんでした。なんか キャンプの道具でも 入れてるのかと思ってましたが
結構見た目は小さいですが 大きなおっちゃんが

この人も バイクフリーク
しげしげと見る aerial でした

そろそろ10時 撤収時間 久々に来た 道志の森 後にしました
なごり惜しいねえ

天気がよければ もう一泊の予定でした・・・・・
これで 今年のキャンプも 終わりです

これで 今年のキャンプも 終わりです

2009年11月22日
久々の 道志の森キャンプ場
どんなものかと 覗きににきました
やはり グッとキャンパーは少なくなっていました水も止っていましたが
管理等前と 上のサイト前は 出てますというので
張ることににしました

全開同様 ラウンドタープ三角に これって なんか 穴倉っぽく 気に入りました
入り口は ロープと ペグで 固定できますが 後ろが
固定できませんでしたが 今回は 例の100金 の鉄筋君の活躍であります
入り口は ロープと ペグで 固定できますが 後ろが
固定できませんでしたが 今回は 例の100金 の鉄筋君の活躍であります
屋根の ポール上から ガシって固定できています 風の強い時など
ラウンドタープは かなり 風受けますので これなら かなり 安心で あります びくともしません
キャノピーを 後ろに ジョイントの方を 前に 開けるように 張りました全面フルオープンより
半分開けて 火を 引き込むと 中も 暖かい
半分開けて 火を 引き込むと 中も 暖かい
100金ろうそくかってきて溶かし わりばしで 芯を たらしております
容器は 園芸コーナーの ミニバケツ
タープも建ったし ろうそく冷えるまで ちょっと 辺り 散策
けっこう 紅葉が あかく 色づいていました
パラパラキャンパーが いました まあ 水が ここしか 出ていないので・・・・・
道志の森の川の流れを バックに白く流して
紅葉の 緑と オレンジ色が 引き立ってるねえ綺麗 綺麗

秋ならではですねえ でも かなり冷えこんで きています
紅葉の 緑と オレンジ色が 引き立ってるねえ綺麗 綺麗


秋ならではですねえ でも かなり冷えこんで きています

慌てて 引越しの様子 aerialの ならびに 立て直しています (爆)
タープも まっさらな 若い二人であります
さて 今夜の おつまみ
だいこんも、たまごも、スジもはいっていて 暖めて
最後に 味噌を 投入 鉄鍋でグツグツ あっつー 外は かなり冷えこんでいるので
だいこんの湯気が すごい わさわさ あっというまに 食べてしまいました
相模原のOKストアで イカ安かったので 刺身に おろそうと買ってきましたが
水が使えず 断念 水道は止ってて 出てるってのは ホースからの水でした びちゃびちゃになりそう
片方はキャノピーにして 片方は 上げて 火を 引き込んでいるので
ストーブなしでも外よりは かなり 暖をとることが できました
タープだけど テントっぽくて 悦に はいって おります
溶けたろうそくが 固まらないので 幽霊ろうそくですが いっぱい立てたら
かえって 怖くないのでした
ストーブなしでも外よりは かなり 暖をとることが できました
タープだけど テントっぽくて 悦に はいって おります
溶けたろうそくが 固まらないので 幽霊ろうそくですが いっぱい立てたら
かえって 怖くないのでした

シーサイドタウンの 朝とってきた薪は よく燃えます
どんぐりと 桜の枝ですが、なかなか 長持ちなのです
どんぐりと 桜の枝ですが、なかなか 長持ちなのです
昼間のようです。 人数も5人くらいいます この場所と 川隔てた向かい側は
かなりの人気です おいらはこっちの明るさのほうが 好きです
いいですねえ 晩秋のキャンプって こんなのが いい
上を見上げると 満点の星です


上を見上げると 満点の星です



おいらのラウンドタープも ライトアップです 前は赤い紅葉

しばらく 焚き火をしていたけど 足元から 冷気が どんどん上がってきます
一気に気温が下がってくるのが わかるのです
気温は2℃前後 息も白い
一気に気温が下がってくるのが わかるのです
気温は2℃前後 息も白い
もみじのじゅうたんです。
ちょっと薄暗い 焚き火の明かりが すこし 明るいって思える明かるさがいいな
薪が 終わり 炭を ほおりこんで しばらくタープの中に
引き込んで 酒楽しんでましたが うとうとしてきたので
焚き火台を 外に出し フルクローズにして 寝袋に 入りました
就寝は10時くらいでありました
久々の 道志の森キャンプ場でしたが 満足で ありました
たまには 他の人のいるキャンプ場もありですね
ちょっと薄暗い 焚き火の明かりが すこし 明るいって思える明かるさがいいな
薪が 終わり 炭を ほおりこんで しばらくタープの中に
引き込んで 酒楽しんでましたが うとうとしてきたので
焚き火台を 外に出し フルクローズにして 寝袋に 入りました
就寝は10時くらいでありました
久々の 道志の森キャンプ場でしたが 満足で ありました

たまには 他の人のいるキャンプ場もありですね
2009年11月21日
2009年11月20日
明日は どこにしよう??

楽しみは 夜ですから どこでも あまり 変わらないのですが・・・・
このように 焚き火が出来て うまい酒と
ちょっとの つまみさえ あれば どこでもいいのです
aerialのキャンプは 週末 待ちわびての 小さな楽しみなのであります
さて どこに・・・
しばらく ご無沙汰の
ちょっとの つまみさえ あれば どこでもいいのです
aerialのキャンプは 週末 待ちわびての 小さな楽しみなのであります
さて どこに・・・
しばらく ご無沙汰の
森かあ? 明日は 3連休だから、この状態に なるかもね
これも いいけどね 休日って感じで
これも いいけどね 休日って感じで
これかあ??
全くのソロキャン 誰もいない 寂れたキャンプ場(おばちゃん ごめん
) かあ?

全くのソロキャン 誰もいない 寂れたキャンプ場(おばちゃん ごめん

全くの 漆黒 100金キャンプじょうかぁ????
迷うところであります
どないしよ
一泊 森、 一泊 100金かな 先ず森行ってみてから 考えよう・・・・・
イモ洗いは ごめんですからね
迷うところであります
どないしよ

一泊 森、 一泊 100金かな 先ず森行ってみてから 考えよう・・・・・
イモ洗いは ごめんですからね
Posted by aerial at
23:53
│Comments(1)
2009年11月20日
2009年11月19日
2009年11月19日
川端キャンプ場
道志道の 看板みて やってきました
あまり広くはありませんが 目隠しみたいに プライベート感覚に テントが はれます
でも 一番初めの印象は これって 人んちの 庭じゃん

すこし ここは 狭いサイトでしたが 無理やりに 設営
10月でしたが ちょこっと 秋が・・・
タープも無理があるなあ と 思いつつ 風も無いし・・・
今日は 定番のカレー いつも カレーでありますが でかいダッチオーブンであります
出来たときの 見栄えもいいし 食べたときも なんか 一味違うような 感じもしますので・・

t
あとは ただ 火にかけてると このとおり うまそうです
ちょっと サイト内 散策 散策といっても 人んちの 庭ですから
ちょっと サイト内 散策 散策といっても 人んちの 庭ですから

かわいいもの 発見 栗と どんぐり 秋のキャンプの テーブルに・・・・なんか とっても いいです
そうこうするうちに キャンピングカーが お隣さんが やってきました
タープからの 眺めは まったり感100%
まったり 秋のテーブルであります カレーはいつも つまみなので ごはんは 無しなのです
満足な 仕上がりで
カレーって やっぱ うまい


道志川の流れ 眺めながら 角の 酔いが 心地よく 秋の 休日の 時間が 流れていきます
まったり まったり
まったり まったり
2600円 ちょっと高いかな おいらには・・・・・ファミキャンには 最適かもしれませんよ ここも 穴場です
管理人は ここの むすこか
神経質そうな 感じですが 綺麗に掃除もされてて 快適に 過ごせると思います
ただ おいらは 向かいの 下村キャンプ場に 良く出没しておりますが・・・・・・・・・
管理人は ここの むすこか
神経質そうな 感じですが 綺麗に掃除もされてて 快適に 過ごせると思います
ただ おいらは 向かいの 下村キャンプ場に 良く出没しておりますが・・・・・・・・・
2009年11月18日
2009年11月17日
道志の森 7月 夜の散歩
夜の道志の森キャンプ場であります
まったりした 時間を 楽しそうにすごしています 管理棟前の サイト
まったりした 時間を 楽しそうにすごしています 管理棟前の サイト
aerialの サイトは 上です ソロなのに 大所帯風
ささって 設営してると 隣のサイトから じろじろ視線が・・・・・
でも かまいません いつもですから
ささって 設営してると 隣のサイトから じろじろ視線が・・・・・

でも かまいません いつもですから
7月ですので こんな 冷麺 盛岡の 生めんうってましたので キムチも買って・・・
夜の為に
夜の為に
あじの たたき仕込みます 山で 刺身って いいのです
相模原のOKストアで 特売があると 買ってきます
相模原のOKストアで 特売があると 買ってきます
焼酎と あじのたたき お化け ろうそく
100金 ろうそくは 本当に 微妙であります
道志の森は キャンパーが いっぱいいますので 怖くもなんともありませんが
漆黒ソロ貸切キャンプだと ふと 怖くなることもあるんですよ
漆黒ソロ貸切キャンプだと ふと 怖くなることもあるんですよ

火も焚いて ゆっくり 飲んでから
三脚かついで キャンプ場を 散策します
それで とったのが トップの写真です
道志の森キャンプ場の よさが わかります
でも 結構 キャンパーも 多くなっていますので しばらく寄っていません
もう 少なくなってきてるかもしれませんが
今週末は連休だし 結構多いかなあ???
三脚かついで キャンプ場を 散策します
それで とったのが トップの写真です
道志の森キャンプ場の よさが わかります
でも 結構 キャンパーも 多くなっていますので しばらく寄っていません
もう 少なくなってきてるかもしれませんが
今週末は連休だし 結構多いかなあ???

たまには 人がいる キャンプ場も 行ってみるかな 

森に囲まれた キャンプ場 それにしても ここは 広くて いいよねえ
だから こむんだよね
だから こむんだよね
2009年11月15日
2009年11月15日
神割崎キャンプ場 西條さんキャンプ
いきなり あわびが 踊っています



ここ 神割崎のキャンプ場の夏は 食いきれないほど マジ食いきれない!!
程の キャンプ場まえの 海から 上げた 食材で いっぱいになります

ハクション大魔王ならぬ 西條大魔王が 鎮座しておられます
この 海の幸は 西條大魔王が 用意してくれたものです
毎年毎年 ありがたや ありがたや・・・

中央におわすのが 西條大魔王であります となりの ふくよかな 女性は おかみさんであります
毎日 よっぽど おいしいもの食べてるのでしょう
かあちゃんも ちょっと まだ はやいから 呼ばれていけばと ・・
毎日 よっぽど おいしいもの食べてるのでしょう
かあちゃんも ちょっと まだ はやいから 呼ばれていけばと ・・
あまりに 枚数が 多いので まずは さしみで 、 次は焼いて食って それでも 食いきれないので
最後は 翌朝 鍋に ほうりこんで 味噌スープなのです
最後は 翌朝 鍋に ほうりこんで 味噌スープなのです

ウニ、ナイフで開き 焼くと 磯の香りが してきて 海ーって 味です
生もいいけど 焼くと もっと うまい 銀座のすし屋より 当然 うまいのです
生もいいけど 焼くと もっと うまい 銀座のすし屋より 当然 うまいのです



でも 若い連中 aerial の子供世代の 連中連れて行ったときには
食い尽くして 肉肉肉であります

なっていますので、 普段は 風景楽しみに やってくる人が殆どで 神割崎という 二つに割れた 岩が
切り立った 風光明媚な 所であります
ここで 遠い昔初めてキャンプしていらい 毎年夏は ここにやってきます
今年は 台風キャンプでしたが・・・

夏は 暑くても 海水浴も 楽しめて ちびっこたちの
ファミキャンには オトーさん オカーさんたちも 大満足まちがいなし
サニタリーも 充実していて 綺麗ですし シャワーも完備しております

出てきそうな ロケーションでしょう?前の 海にも 下りていけます
プライベートビーチさながらで 入り江になっていますので 波も穏やかで 透き通った
コバルト色の 海は とても 綺麗ですよ

オーシャンビューであります 灯台もあり 散策するのも 楽しいのです
西條さんも 盛り上がってきて 熱く語っております
夏のころは いいけど 今頃は一人で 海に出て 毎朝凍りつくような中で
仕事してると思うと 余計に 夏一回の 出会いって貴重なのです
なんて 宮城県のおやじって 優しいのかなあ
夏のころは いいけど 今頃は一人で 海に出て 毎朝凍りつくような中で
仕事してると思うと 余計に 夏一回の 出会いって貴重なのです
なんて 宮城県のおやじって 優しいのかなあ


西條さんは 漁師であります キャンプ場に あがってくるまえに
ひらめのいる場所に えさほおりこんできていたとのこと
西條さんは右の 赤 左はおいらの同級生の タッシ
タッシの友達 つまり おいらを 楽しませてくれるために いろいろ 準備してくれて
いたんです
漁船で 朝一 ひらめつり 生きえさも 用意してくれていました
漁船に乗ったのは初めてで したが
おいら 舟全くだめで 舟OKなら シーサイドタウンから 金沢八景の
釣り船に のって つりしてるんだろうけど・・・・
ひらめのいる場所に えさほおりこんできていたとのこと
西條さんは右の 赤 左はおいらの同級生の タッシ
タッシの友達 つまり おいらを 楽しませてくれるために いろいろ 準備してくれて
いたんです
漁船で 朝一 ひらめつり 生きえさも 用意してくれていました
漁船に乗ったのは初めてで したが
おいら 舟全くだめで 舟OKなら シーサイドタウンから 金沢八景の
釣り船に のって つりしてるんだろうけど・・・・

また キャンプ場に戻ります こんだけの 若い連中とキャンプするといろんな 話が聞けるし オもろい
だいたい 女の子の話ですが・・・
でも 何時の時代でも 興味は 変わりません 変わったら かえっておかしいです
だいたい 女の子の話ですが・・・
でも 何時の時代でも 興味は 変わりません 変わったら かえっておかしいです
このサイトは 広場の真ん中で キャンプファイアーの場所ですから パンダ状態です
なにやら やばそうな いでたちの にいちゃんたちが わいわいやってますが
回りの子供達も 大きな火に 寄ってきます 子供って素直です

キャンプ場は こんな 感じです ゆったりです
Teenage Wild Life って感じかな
きもちのいい 芝に 寝転んで 星の下で 寝るのです
きもちのいい 芝に 寝転んで 星の下で 寝るのです
朝です
神割崎 Wild Life メモリー キャンプ なのでした
2009年11月15日
幸浦あたり

NAPS ライダーズ ショップ
バイクなくても 楽しめるお店です ジャケット や ブーツ
もちろん パーツやタイヤなども 取り揃えています
バイクなくても 楽しめるお店です ジャケット や ブーツ
もちろん パーツやタイヤなども 取り揃えています

ワークス 自動販売機もありちょっと ゆっくりできるスペースがあり
修理など の様子みてると 結構たのしい
修理など の様子みてると 結構たのしい

トレーラーに ハーレーが ディスプレーされております
そうだ ハーレーみに行こう
ちょこっと回ると

ハーレーのショップ ちょこっとよって 見てみます ここでは 表においてある ハーレーに 乗ることができますよ

取り回しの 楽な スポーツスター 特価で 90万弱で 置いてありました

つや消しの 塗装の ものが 結構でてきてるんですねえ おいらはやっぱ ピカピカのほうが いいな

この エンジン マフラーの 曲線に うっとりするのであります
ため息が出る ばかりでした

そういえば 東麻布の カスタムショップ DENはどこにいってしまったんだろう?
いきなり とりこわして 綺麗にするのかと おもっていたら
無くなってしまってました
ため息が出る ばかりでした

そういえば 東麻布の カスタムショップ DENはどこにいってしまったんだろう?
いきなり とりこわして 綺麗にするのかと おもっていたら
無くなってしまってました
2009年11月15日
AUTUM LEAVES 乗鞍景
乗鞍 山頂 より
明けて まいりました 


紅葉のじゅうたんです
ちょっと 紅葉に よってみます 赤 黄色 緑が 混在してて 配色が見事 
信州の 紅葉の色は やはり 絶品であります 全く色が 違いますね

信州の 紅葉の色は やはり 絶品であります 全く色が 違いますね
ただただ 見つめるだけであります
山の冷気に 包まれていると 寒さが心地よくなってきます
山の冷気に 包まれていると 寒さが心地よくなってきます
乗鞍岳より 降りる道すがらの 道路脇の 紅葉ですこの時期は 朝10時にもなれば
ものすごい車も混雑しますので 即 撮影後は 撤収であります
撮影には スピードがつきもので とろとろしてると ドラマチックな
光景は 撮りそねてしまうのです
ものすごい車も混雑しますので 即 撮影後は 撤収であります
撮影には スピードがつきもので とろとろしてると ドラマチックな
光景は 撮りそねてしまうのです
雄大な景色を前に
何を どうやって この景色のどこを ベリって 剥して持ってくるか 一瞬の判断が 決め手となるのです
紅葉の赤を 乗鞍の 真っ青な 空に 抜いてみました
コントラストが みごとであります
なかなか このような いい コンディションに 恵まれるって ないんですよねえ
駄目なときはまた 来年ってことに なります
Landscapeの フォトグラファーって 辛いものがありますねえ・・・・・・・
Eos1 Hs EF28~80m/m F2.8~F4L
TAMROM 180m/m F2.5 LD
HASSELBLAD 503CX
PLANAR 80m/m F2.8 ×2 TELECON
PL FILTER
RVP
コントラストが みごとであります
なかなか このような いい コンディションに 恵まれるって ないんですよねえ
駄目なときはまた 来年ってことに なります
Landscapeの フォトグラファーって 辛いものがありますねえ・・・・・・・
Eos1 Hs EF28~80m/m F2.8~F4L
TAMROM 180m/m F2.5 LD
HASSELBLAD 503CX
PLANAR 80m/m F2.8 ×2 TELECON
PL FILTER
RVP
2009年11月14日
ストーブ ストーブ ストーブ!!
先週の スマイル朝霧 レビューみてから この一週間 うなされております
あのとんがりの 煙突であります
ストーブ
会ったこともないおっちゃんたちなのに
完全に ウィルス感染です
Leica ウィルスに 併発してしまいました
バイクに乗る ストーブって すごい
あの煙突ものるのだから 究極であります
そこで 検索していたら これが ヒット

あのとんがりの 煙突であります
ストーブ
会ったこともないおっちゃんたちなのに
完全に ウィルス感染です
Leica ウィルスに 併発してしまいました
バイクに乗る ストーブって すごい
あの煙突ものるのだから 究極であります
そこで 検索していたら これが ヒット

これ こ一万ですが 品切れになっております

煙突伸ばすパーツ 、伸ばした煙突支えるジョイントみたいなものも充実してます
こんなところで もしかしたら パーツかってるんじゃないかなあ?????
TAKAさんのとは 形ちがうけど 35cm×45cmくらいの 大きさですから
品切れなの わかるような 気がします・・

詳細メーカーに メールいれました 今日明日は休みでしょうから
月曜の 返信メール楽しみに 待ってみます
それと もう 一つ かまどってやつ

即 焚き火台が ストーブに 早変わりに なるんでは ないかと??!!
これは ゲーセン 未満のカカクだし
わくわく しはじめてきました
しっかり 症状が Leicaウィルスと 同じであります
一旦感染してしまうと いきなり ハイになり 気分も 高揚してくるのであります
Posted by aerial at
19:31
│Comments(1)
2009年11月14日
本日 Live!!きれいな 夕焼け
暮れ行く シーサイドタウンです
naturum の ブログみていて ふと 外を 見ると こんなです
こんな 空の焼け方は久しぶり
すかさず
道志方面も こんなかなあ
富士狙ってる人達は ラッキーです
naturum の ブログみていて ふと 外を 見ると こんなです

こんな 空の焼け方は久しぶり
すかさず

道志方面も こんなかなあ

富士狙ってる人達は ラッキーです

2009年11月14日
2009年11月14日
だるまストーブの時代 登米小学校

でーん 
これであります

これであります
教室が 伸びております 先の 5角形の建物は 下足です
ここから 靴を脱ぎ 教室に 入ります
正面です 正面は 職員室と 確か 左側が 校長室
今は この 正面しか 保存されておりませんが
この裏側にも 渡り廊下(屋根付きの 橋みたいな わかるかなあ?)で
同じように コの字型の 教室が あり その真ん中が 校庭でした
今は この 正面しか 保存されておりませんが
この裏側にも 渡り廊下(屋根付きの 橋みたいな わかるかなあ?)で
同じように コの字型の 教室が あり その真ん中が 校庭でした
バルコニー この登米小学校には 一つしかみえませんが
私の出た小学校には もう一つ 左側にありました
教室も もっと 多かったので ・・・
でも 仕様は全く同じです
教室も もっと 多かったので ・・・
でも 仕様は全く同じです
この 廊下も 窓ガラスも みんなで ぞうきん絞って 拭いたものです
それにしても 造りはりっぱで いまも 当時と 遜色ありません
学年毎に 二階の教室は 高学年の教室ですから、 低学年の頃は 二階へ あがるのは 冒険でした

なぜか いまでも ときどき この場所が 夢に出てきたりして・・・・
冬は 真ん中に だるまストーブ 隙間風も 入ってきますので 端っこの ほうの 机の生徒は
手袋も マフラーもして 外歩く状態で 授業うけてました
石炭の 貯蔵してある所は 量がはんぱではなく
係りのときなど 授業中に 取りに行くと
二人で いきますので 登ってあそんだりしてね
今 思い返すと すごい時代でありますが とても いい時代でも ありました
爆

Posted by aerial at
11:18
│Comments(1)