2010年11月26日
100金キャンプ場朝
なにはともあれこれ 5度であります
踏むゾウ君
色々なポンプ使っているようですが 手で圧縮かけるより すうだん楽 です ちっこいし 安い
朝 火を熾すかどうか いつも悩みます 撤収の順序 考えるので・・
これは コーヒーのお湯と この時期の 洗い物のお湯 まず沸かすので ・・・
続きを読む
色々なポンプ使っているようですが 手で圧縮かけるより すうだん楽 です ちっこいし 安い
朝 火を熾すかどうか いつも悩みます 撤収の順序 考えるので・・
これは コーヒーのお湯と この時期の 洗い物のお湯 まず沸かすので ・・・
2010年11月21日
中道志行って来ました いい秋の日になりました
これ以上 無いくらいの 秋の日になりましたね
道志方面に キャンプに行ったキャンパーは よかったでしょう ?
道志方面に キャンプに行ったキャンパーは よかったでしょう ?




月明かりがとても 明るかったので シャドウが 出ております
星も 写っておりますねえ
久々の 不人気キャンプ場 今年の最後の 秋堪能してきました
続きを読む
星も 写っておりますねえ
久々の 不人気キャンプ場 今年の最後の 秋堪能してきました
2010年11月20日
2010年03月22日
2010年03月21日
設営完了 100金キャンプ
大の毘沙門から 朝 撤収してきて ここ100金キャンプ場に やってきました
風はあるものの ゆうべの と押し寄せる波の恐怖感からすれば 天国であります
風が まだ強いので ラウンドタープが 歪みますので
Ken-Gの 煙突が 幕に 触れないよう 引き紐で 増強
Ken-Gの 煙突が 幕に 触れないよう 引き紐で 増強
2009年12月22日
マイナス4℃の 洗礼キャンプ 朝
凍っております
夜は 早く 寝ますので まだまだ 暗いうちに 目がさめます
まだ 夜の続きって感じで・・・・
夜は 早く 寝ますので まだまだ 暗いうちに 目がさめます
まだ 夜の続きって感じで・・・・
前も 後ろも 完璧に 凍っております こんな aerialは 初めてです
マイナス4℃です
起きて暗いので ランタン カチカチしても 全く火が着きません
よく見ると タンクの周りが 凍っております
まさか
と おもいましたが つかいものになりません
とにかく灯りということで のこっていた ろうそく
マイナス4℃です
起きて暗いので ランタン カチカチしても 全く火が着きません

よく見ると タンクの周りが 凍っております
まさか

とにかく灯りということで のこっていた ろうそく
やっぱり カメラなら マニュアルカメラ 冬のキャンプの 灯りは ろうそくであります
これ 一番
以前 富士の撮影の時 オート機能のついた カメラで 寒空 構えていましたが
ここぞというときに シャッターがきれない
ガーん
なんやこれ 
てな こともあり やっぱ 便利性には 落とし穴が ありますので
サブで なにか 用意していないと ドツボはまります
寒いので 残った 薪 ちいさなろうそくの明かりで 火を焚きます
Ken-Gって このままで 焚き火台に なるなとか おもいつつ・・・

以前 富士の撮影の時 オート機能のついた カメラで 寒空 構えていましたが
ここぞというときに シャッターがきれない

ガーん



てな こともあり やっぱ 便利性には 落とし穴が ありますので
サブで なにか 用意していないと ドツボはまります
寒いので 残った 薪 ちいさなろうそくの明かりで 火を焚きます
Ken-Gって このままで 焚き火台に なるなとか おもいつつ・・・
ゆうべの 残りの キムチ鍋に うどん投入 Ken-Gの上にのせます
Ken-Gは 煮込みのものであれば 乗せて 料理ができます
朝一のコーヒーのお湯は キャプテンスタッグの バーナー
これも 火が見えないほど 弱く 少しのお湯が なかなか沸きません
タンクからのGASが 気化しないのだとおもいました
冬のキャンプの 洗礼を うけました
次回は、タンクは外に出して置かないで ケースにでも いれておかないと
それか保温になる 袋みたいなもの 100金でさがそう
Ken-Gは 煮込みのものであれば 乗せて 料理ができます
朝一のコーヒーのお湯は キャプテンスタッグの バーナー
これも 火が見えないほど 弱く 少しのお湯が なかなか沸きません
タンクからのGASが 気化しないのだとおもいました
冬のキャンプの 洗礼を うけました
次回は、タンクは外に出して置かないで ケースにでも いれておかないと
それか保温になる 袋みたいなもの 100金でさがそう
たためません 霜なのかなあ 帰ってから 乾かすために ビニール袋へ
しっかり 凍っています どんな 形にも 変化しますよ
なんとか お湯も 湧き コーヒーいれられました
後ろの水も 凍っていて・・・
今度は このスタイルで とんがりだけで キャンプします
ローテーブルも イスもてに入ったし 
ブタンガスのタンクは 凍らないように 寝るまえは しまうか タオルとかで
くるんで 寝るようにします
ゆったりして 撤収の時間も 決められていませんので
12じ過ぎに 帰ってきました
かえってから シーサイドタウン 海っぺりの道路で
ラウンドタープかわかしましたが まだ 凍ったままでした
でも 風が強いので15分で乾いて 撤収できました

ブタンガスのタンクは 凍らないように 寝るまえは しまうか タオルとかで
くるんで 寝るようにします
ゆったりして 撤収の時間も 決められていませんので
12じ過ぎに 帰ってきました
かえってから シーサイドタウン 海っぺりの道路で
ラウンドタープかわかしましたが まだ 凍ったままでした
でも 風が強いので15分で乾いて 撤収できました
2009年12月22日
零下4℃の洗礼キャンプ 夜

先に 半分 直火にかけて 煮込んで おきます

やはり ラウンドタープの 広さは いいですねえ
今回の とんがり ドッキングは 奥座敷って 感じです
今回の とんがり ドッキングは 奥座敷って 感じです
しばらく まったりして 冬の景色を 堪能してたら
やってきました
あんた 寒くないのかねえ
>ストーブあるんで・・・・
どれさ? ずいぶんちいさいねえ
>でも 平気なんですよ
てな 会話で 前回と 同じ会話でありました
寒いので もこもこのいでたちであります
やってきました

あんた 寒くないのかねえ
>ストーブあるんで・・・・
どれさ? ずいぶんちいさいねえ
>でも 平気なんですよ

てな 会話で 前回と 同じ会話でありました
寒いので もこもこのいでたちであります
トイレの 水が凍らないように シャッター閉めているけど 開けてつかえること
使い終わったら ちゃんと 閉めることなど 教えてくれて
ふたりとも お金も取らず 帰っていきました
なんじゃこりゃ
今回も ただキャンに なってしまいました
使い終わったら ちゃんと 閉めることなど 教えてくれて
ふたりとも お金も取らず 帰っていきました
なんじゃこりゃ

今回も ただキャンに なってしまいました
具だくさん このダッチは ちょうどいい大きさ 何年もつかっていますが
ソロでは 使いやすい大きさ たしか ¥980だったかなあ
ソロでは 使いやすい大きさ たしか ¥980だったかなあ
ラウンドタープの中は 広々で ろうそくの明かりが 心なごみませてくれます
焚き火も 楽しんで そろそろ 中に入ります 足の先がジンジンしてきました
もう 零下2℃です
もう 零下2℃です
ぎょうざを 100スキで 焼きました これ そのまま皿になり さめません
とっくに 道具ウィルスに感染してしまっっているって ・・・・

ついに Leica ウィルスと 併発
Ken-Gの 薪を 手斧で 割って くべております
とんがり だけで この作業は つらいもんが あります
とんがり だけで この作業は つらいもんが あります
10℃オーバー 外は 零下であります
ラウンドタープないも あったかくなりましたが もっと がんがん
薪投入しないと ・・・でも 薪の量が 心配であります
薪投入しないと ・・・でも 薪の量が 心配であります
これ 山ほどもってこないと 具合わるよなあ
穴倉風で いい感じです
穴倉風で いい感じです
こうして 零下の夜は ふけていきました
こちらも 結局 漆黒の 夜でしたが
満天の星が きらめいていました

さみー
よー
こちらも 結局 漆黒の 夜でしたが
満天の星が きらめいていました


さみー

2009年12月21日
マイナス4℃の 洗礼キャンプ1
100金キャンプ場 例により だ~れもいません
朝、南部市場に寄って 食材調達
朝、南部市場に寄って 食材調達
環状2号抜けて 鶴ヶ峰から 途中 炭を 買う予定が・・・・
キャンプ用品も セールしてました 先週キャンプの帰りに ローテーブル買ったのに
ダブりで CAPTAIN STAG の ローテーブルと イス 購入してしまった

ウキウキであります
途中 16号渋滞していましたが 無事到着
即 設営
前回の初張りで 中央のポールを なんとかしたいと 思っていて
これじゃー

ジッツオ 特大三脚であります
これじゃー


ジッツオ 特大三脚であります
Ken-Gの100金ケース なかなか いい感じです ほんと ぴったりです
これを 出せば 完璧

奥に コットも入れて 設営完了
真ん中のスペースは 確保されています
このジッツオは 風景写真専用です
真ん中のスペースは 確保されています
このジッツオは 風景写真専用です
TOPCONHORSEMAN VHR
かなり おもーいので こんながっちり三脚でないと 駄目であります
抜けるような 空の青さが ピーンと引き締まった冷気に 清々しく しばらく 新しいイスにすわり
ビール片手に まったりしてましたが、 温度は2度くらいで かなり 冷え込んでいます
いつもと 違う場所に張っておりますので 広々とした大きな空は
気持ちがいい
前は 大川原地区 ここの おばあちゃんが 集金に 来るのです
ちゃんと しっかり 見える場所に 張りましたから 集金に くるかなあ
ビール片手に まったりしてましたが、 温度は2度くらいで かなり 冷え込んでいます
いつもと 違う場所に張っておりますので 広々とした大きな空は
気持ちがいい
前は 大川原地区 ここの おばあちゃんが 集金に 来るのです
ちゃんと しっかり 見える場所に 張りましたから 集金に くるかなあ

つづく・・・
2009年12月20日
マイナス4度の 洗礼キャンプ

地震が続いていましたから 三浦半島諦めて 川原にやってきました
風景が 変わらないので 表の 奥に 決め 設営
こちらは砂地で ペグが 効きます

今回は ラウンド デカタープと ジョイントで 張ります
まず とんがりの姿を

まだ うまくピンと張れませんねえ 結構難しいです
とても 広く 最も 誰も ここに 来るキャンパーも稀ですから
どこに張っても どれだけ 広く使おうと自由であります

して 実は、とんがり購入しました。 小ささは承知で 4号ではなく あえて3号であります
ラウンドタープも 暖かくなるのかなあ とか とりあえず ドッキングです
ペグダウンは 先週追加したものも しっかり 全て打ち込みました
Ken-G この端から 暖かくできるのでしょうか?


ダンパー 前回 煙突から バンバン 煙が 出て行きます
今回のシーサイドタウンの薪は ぶっといのばかり
拾ってきましたから 強気であります

接合部分は ピーカーのようには ガシって行きませんが、
いい具合に 外気が入るようにしております
もう 0度であります かなり
さみー


ダンパーは 弱気
薪いっぱい取って来たのだけど きれたら どうしようって・・・
まだ 5時だし
今回で 2度目なのに いい色に 焼けています
CRC 山ほどスプレーしましたから 収納は楽チンになるかな・・・

まだ 5時だし
今回で 2度目なのに いい色に 焼けています
CRC 山ほどスプレーしましたから 収納は楽チンになるかな・・・

広々で ストレスなしの おいらの 定番のリビング
奥はとんがり スペース
Ken-Gは、どんだけ 頑張れるかなあ

手前に コット置き ゆったりスペース

とんがりの 灯りと 暮れ行く空の コントラストが 綺麗であります
外は もう 零下の 温度になりそう
足の先がジンジン してきました
Ken-Gが 頼りであります・・・
2009年12月19日
今日は こんな感じで張ってみよう


地震

落石とか 怖いので また 100金に
前回は 頭がつかえてしまい 少し ストレス
デカラウンドタープの快適さから
とんがりに 慣れないとね
写真撮るには とんがり だけのほうが 可愛らしいのだけれど
今回は とんがり+Ken-Gの あったかさを ラウンドタープに
ひきここんで こんな イメージで 張ろうと 思います
まだ 地べたりあん用の 快適イスが ないし・・・
もっとも このような セッティング想定して 購入していましたので
とんがり3号の狭さも 折込み済みでした
ま っ 色々な形で 張ってみるもの 面白いかなと
これから 準備して
出撃します
シーサイドタウン 薪の森で 薪拾いです



デカラウンドタープの快適さから
とんがりに 慣れないとね
写真撮るには とんがり だけのほうが 可愛らしいのだけれど
今回は とんがり+Ken-Gの あったかさを ラウンドタープに
ひきここんで こんな イメージで 張ろうと 思います
まだ 地べたりあん用の 快適イスが ないし・・・
もっとも このような セッティング想定して 購入していましたので
とんがり3号の狭さも 折込み済みでした
ま っ 色々な形で 張ってみるもの 面白いかなと

これから 準備して
出撃します
シーサイドタウン 薪の森で 薪拾いです


2009年12月17日
とんがり3号と Ken-G 朝
無事朝を迎えました。 寒いので 火を おこします
道志川は 相変わらず 清々しく 流れております
こうしてみると そこそこ 大きくみえますが・・・
結構狭い
車のマフラーみたいです
中で過ごすのは ちょっと 厳しいかなあ ほんと もっと 低いイスが 必要であります
この 色が とても 綺麗で ここが 気にいりました 初めて来たときには とても 驚きました
来たー!! やっと 来たー!!
集金のおばあちゃん
やっと きました 1日 200円 泊まりは ×2 の 400円であります
時々 0円であります これが 100金キャンプ場の ゆえんであります
おばあちゃたちが 掃除してくれています 料金はここ 維持費であります
水も ずっとこおらないように カバー
かけています とても 綺麗で トイレも ハイテクなのであります
もう冬の装い
紅葉も 落ちています
撤収はさすがに 楽チンであります
とんがりと Ken-Gの 初キャンプは 無事おわり キャンプ場を 後にしました

2009年12月16日
陽もとっぷり暮れて
おばけ ろうそく リニューアル
いいですねえ これ いっぱい集まれば怖くありません
100金ろうそく
いいですねえ これ いっぱい集まれば怖くありません

具材を 鍋に入れて Ken-Gに かけます
薪が よく燃えます ダンパー全開にして 火力を 強くしました
コトコト・・・・ 出汁は 日高昆布に ちょっと 100金の顆粒のカツオダシいれました
Ken-Gの 上に鍋かけると 余計に 暖かく・・・

バーナー要らずです ラジオ聞きながら 薪くべて・・・
こんな時間が とっても 好きであります

・・・・・・・・まったりTime ・・・・・・・・・
そろそろ うどん ほおりこみ すこし 煮込んで 味噌入れて出来上がりです 


寒い時は これが 一番 しっかりお酒も いってますので 明日の朝も 温めて食べます
しっかり飲んだ朝は 汁ものが いいのです
しっかり飲んだ朝は 汁ものが いいのです
えびすも ピュイーって 灯り照らしております この灯りは より おいしそうに 見えるのです
漆黒 100金キャンプ場 腹ごなしに 出てみます
とんがりの センター 開けています 閉塞感が 慣れません
2つの ソロテントが・・

右の上です 手前は道志川 橋の 照明が 写りこんでいます
おいらの テント ほんとうに 真っ暗ですねえ テントの明かり以外全く 真っ暗
上を 見上げると 満天の星が


流れ星 一個
上を 見上げると 満天の星が



流れ星 一個
頭 つかえる感じなので タープの下で くつろぎます
カーバイトランプと ろうそくの灯りが なんとも 優しく
最近は コールマンの ランタンは もってはきていますが
使っておりません あまり 明るすぎる感じがして・・・・・
カーバイトランプと ろうそくの灯りが なんとも 優しく
最近は コールマンの ランタンは もってはきていますが
使っておりません あまり 明るすぎる感じがして・・・・・
外に えびすつるして 眺めます 真鍮の えびす ポチって正解でありました

煙突が いいです
センターを 半分閉めて 一酸化炭素中毒で 昇天しないよう 下は開けて
就寝

天気もよく とてもいい キャンプです
Ken-Gの 火入れ式も無事すんだなあ なんて 思いながら 深い睡眠に はいったのであります
2009年12月13日
火入れ
準備ができました シーサイドタウンの 薪も
今回は 桜の枝やどんぐりの木の枝や 30cmくらいに折ってもってきました
今回は 桜の枝やどんぐりの木の枝や 30cmくらいに折ってもってきました

昼の暑さもなんのその 夜は 冷えこんで きています
頭つかえるので タープ継ぎ足しです
いつもは デカラウンドタープですので 勝手がちがうのです
頭つかえるので タープ継ぎ足しです
いつもは デカラウンドタープですので 勝手がちがうのです

レイドバックできませんねえ
ソロなら このスタイルでいいのかもしれません
火をいれます
ソロなら このスタイルでいいのかもしれません
火をいれます

よく燃えます
しばらくすると パキパキとか ポッコンとか 言っています
熱で 歪んだりするので あの 緩みって このための 緩みなのかなよか
思いながら 薪を くべて・・・・・
火のおもりも ちょくちょくなので 今回 焚き火までは 出来ませんでした
しばらくすると パキパキとか ポッコンとか 言っています
熱で 歪んだりするので あの 緩みって このための 緩みなのかなよか
思いながら 薪を くべて・・・・・
火のおもりも ちょくちょくなので 今回 焚き火までは 出来ませんでした
暖かです
外に出て 空を見上げたら 満天の星
流れ星が一個 す~-って流れていきました
ま 明るいうちから 飲んでおりますので 夜は 早く就寝
2レイヤーの毛布を 寝袋に入れてますので 全く寒さは感じられません
上にかけたりするより 暖かいですよ
前々回、湯たんぽもかいましたが
出番今のところありません
あすは 上方一泊2日であります
早く寝ないと・・・朝一新幹線であります
無事 Ken-Gの 火入れも でき 満足な aerialであります
Zzzzzzz

流れ星が一個 す~-って流れていきました
ま 明るいうちから 飲んでおりますので 夜は 早く就寝
2レイヤーの毛布を 寝袋に入れてますので 全く寒さは感じられません
上にかけたりするより 暖かいですよ
前々回、湯たんぽもかいましたが
出番今のところありません
あすは 上方一泊2日であります
早く寝ないと・・・朝一新幹線であります
無事 Ken-Gの 火入れも でき 満足な aerialであります
Zzzzzzz

2009年12月13日
おばけろうそく・・・
こいっち嬢のレシピどおり ろうそくつくってみたのですが イマイチであり 今回
リベンジであります
100金 園芸コーナーと 道具コーナーの コラボでーす
あまり細いねじだと まっすぐ立たないので
太めの ねじ 入れ込みました
全くのソロ ましてや 漆黒 真っ暗の場所のキャンプでは
微妙であります・・・・
こんだけ いっぱいなら 怖くないでしょう
やはり 怖いかなあ・・

やはり 怖いかなあ・・
2009年12月13日
とんがり3号と Ken-G 火入れ式
天気も
暑いくらい とんがり建てるのと Ken-Gセッティングには
やはり いつもみたいには さっさと出来なくて 大汗
かきました
いつもののようにだーれもいません
先ず とんがり3号だして フムフム・・・すこし ゆとりもって ペグダウンだな・・・・・
ちょっと コツがいるのですねえ
Ken-Gはちょっと 戸惑いました 結構パーツがやわらかく
デリケートな割りには 粗末な 梱包でしたm(__)m
ケースも無いので
煙突の先が曲がってしまったりしていて 焦りました
これ ちょっと ちゃんとした ケースに入れないと
次回の組み立てのとき こまるだろうなあ とか 思いながら
組み立てました
皆さん Ken-G オーナーは どうしてるのでしょう?
?

やはり いつもみたいには さっさと出来なくて 大汗

いつもののようにだーれもいません

先ず とんがり3号だして フムフム・・・すこし ゆとりもって ペグダウンだな・・・・・
ちょっと コツがいるのですねえ
Ken-Gはちょっと 戸惑いました 結構パーツがやわらかく
デリケートな割りには 粗末な 梱包でしたm(__)m

ケースも無いので
煙突の先が曲がってしまったりしていて 焦りました

これ ちょっと ちゃんとした ケースに入れないと
次回の組み立てのとき こまるだろうなあ とか 思いながら
組み立てました
皆さん Ken-G オーナーは どうしてるのでしょう?

なんとなく 立ちました えんとつ加工も出来ています
鉄筋君ペグも 効かず苦労しました いつも 斧で 叩いてるのですが なかなか 入ってきません
色々なペグ 試しました・・・腕がおかしくなりました タープとかは 最悪でかい 石に くくりつけるのですが
とんがりは そうもいきません 最悪 長いペグ通して 横に置き 石で 両側に 重しって 手がありますが
なんとか ペグ入れる位置変えて いれこみ 無事設営完了 ふー
コットセッティングですが・・・・
快速旅団の図解サイズも見ましたが いざ実際目の前にしないとわからないものです
かなり 小さいっていうか 狭い 入るのだろうかと なんとか はいるました ふー
それでも ぎりぎりで 手前に セット 奥にはぴったり置けません
それも 考慮のうえで 買ったのですが やはり スクエアーなほうが 良かったかもしれませんね
元々 ラウンドタープに ドッキングして 使おうと思っていましたから ・・・これにしたのですが・・・
いよいよ Ken-G

乗るサイズ 驚きであります
煙突のばすのは レールみたいな継ぎ目合わすのかな?
ライカみたいに 止るところはカシッ カシッと止らないねえ どないやねん これで ええんか

見ると 上下横上 カシッ カシッと 箱にすれば ええんやろって
ブツブツいいながら 組み立てのであります
素材が 柔らかすぎるので ちょっと 戸惑いましたが
完成です 足の 部分手前 一箇所 削りこみが浅く
ちょっと 外に行きませんがま こんなもんかなと・・・
クレームは出しません
ぴかぴかで かわいらしい
ちょっと 外に行きませんがま こんなもんかなと・・・
クレームは出しません

ぴかぴかで かわいらしい

大汗かいて 一服 まだ 2時前であります

目の前みると 葉も落ちて やはり 冬の景色なのであります
この 葉のおちた状態はまた 来年の 若葉の為の始まりなのだなあと・・・
いざいよいよとんがりに セッティング

目の前みると 葉も落ちて やはり 冬の景色なのであります
この 葉のおちた状態はまた 来年の 若葉の為の始まりなのだなあと・・・
いざいよいよとんがりに セッティング
100金グッズいれます
火って 空気が 入り込むスペースあるのと ないのとでは
燃え方が ダンチの差が・・・
これに 合う四角のもの また探しにいきます
今回は 焚き火台のもの 代用しました

写真で見ると いいのだけど 本当に狭いなあって ・・・
とっても いいですでも 左下は やはり コットの角が 張り出しています
とんがり3号&Ken-G 設営完了




2009年10月28日
秋雨キャンプ3
無事朝 迎えました
心配してた 増水も無く 無事生還 って感じですが 雨が シトシト・・・
ここは 撤収の 時間も無く 朝に ばたばたすることもないので
ゆっくり 朝の コーヒーも入れて 景色も 堪能できます
なんたって 広いので 景色も 雄大
ゆっくり 朝の コーヒーも入れて 景色も 堪能できます
なんたって 広いので 景色も 雄大

携帯SuperWide コンバーションレンズ 四隅が 流れて
いい感じです
これから ビショビショ 撤収ですが
これは 明日の 更新
・・
・・
いい感じです
これから ビショビショ 撤収ですが
これは 明日の 更新
・・
・・
2009年10月27日
秋雨キャンプ2
今回は 入り口のサイトに 一組のキャンパーが いました
全く 先週と同じ 光景
顔があったら アレッて・・・・ どうも・・・・先週も・・・・・・釣りのカップルです

雨が、シトシト降っていますが タープの下は 快適であります
ランプの準備もして・・・
陽も暮れて 子供たちの デイキャンプ 釣りのカップルも 帰っていきました
目の前の 景色も眺めながら ゆったりした時間が 過ぎていきます
この 時間の為に 来てるんだなと・・・・
この 時間の為に 来てるんだなと・・・・
大魔神君の 出番であります。 今日も 快調 ヒューって 明かり 吐き出して おります
竿立て 三脚も しっかり 頑張っております
竿立て 三脚も しっかり 頑張っております


陽も とっぷり暮れて 雨も 強く ラウンドタープフルクローズ
寝る前に 増水の 心配もあるため
増水していないか 川に 目印の為に 積んでいた
石のあたりの 水際確認
漆黒の夜も 更けて いきました