2009年11月14日
だるまストーブの時代 登米小学校

でーん 
これであります

これであります
教室が 伸びております 先の 5角形の建物は 下足です
ここから 靴を脱ぎ 教室に 入ります
正面です 正面は 職員室と 確か 左側が 校長室
今は この 正面しか 保存されておりませんが
この裏側にも 渡り廊下(屋根付きの 橋みたいな わかるかなあ?)で
同じように コの字型の 教室が あり その真ん中が 校庭でした
今は この 正面しか 保存されておりませんが
この裏側にも 渡り廊下(屋根付きの 橋みたいな わかるかなあ?)で
同じように コの字型の 教室が あり その真ん中が 校庭でした
バルコニー この登米小学校には 一つしかみえませんが
私の出た小学校には もう一つ 左側にありました
教室も もっと 多かったので ・・・
でも 仕様は全く同じです
教室も もっと 多かったので ・・・
でも 仕様は全く同じです
この 廊下も 窓ガラスも みんなで ぞうきん絞って 拭いたものです
それにしても 造りはりっぱで いまも 当時と 遜色ありません
学年毎に 二階の教室は 高学年の教室ですから、 低学年の頃は 二階へ あがるのは 冒険でした

なぜか いまでも ときどき この場所が 夢に出てきたりして・・・・
冬は 真ん中に だるまストーブ 隙間風も 入ってきますので 端っこの ほうの 机の生徒は
手袋も マフラーもして 外歩く状態で 授業うけてました
石炭の 貯蔵してある所は 量がはんぱではなく
係りのときなど 授業中に 取りに行くと
二人で いきますので 登ってあそんだりしてね
今 思い返すと すごい時代でありますが とても いい時代でも ありました
爆

Posted by aerial at 11:18│Comments(1)
この記事へのコメント
今の 小学校の生徒数は かなしいものがありますね
学年 一クラスとかね
運動会も もりあがりに かけてしまうし・・・・・
シーサイドタウンの小学校は バリアフリーにしてあり
これ 行く末は 老人の為の センターに 初めから
設計されているのかも・・・・・
学年 一クラスとかね
運動会も もりあがりに かけてしまうし・・・・・
シーサイドタウンの小学校は バリアフリーにしてあり
これ 行く末は 老人の為の センターに 初めから
設計されているのかも・・・・・
Posted by aerial
at 2009年11月14日 11:33

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。