ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年10月31日

魚沼産 けんちん汁

昨日 帰りに はらじゅく畑 で キャンプ用に 魚沼産の レトルト買って来ました
いつもは 気仙沼の ふかひれスープ買うのですが
店の お姉さん ? びっくり  に進められて
 







権現堂の弥三郎婆そば(赤)雪と水と緑の魚沼で、じっくりと丹念に作り上げた。
のどごしのよい味わい豊かな広神そばです。
250g   250円
けんちん汁 温めて そば入れて食べると たいそう 美味い らしいです

値段も 手ごろだし お勧め そのままに 買ってきました
ちょっと 楽しみです
新潟県の 魚沼といえば こしひかりですが、
新米のおにぎりも入荷しています
ちいさいですが かわいらしい おにぎり この前 一個サービスで
いただき おいしかったー
とても いいお店なのです


 





大沢加工 けんちん汁 300g

230円(税込 242円)数々の野菜と油揚げを一段とおいしく煮込んだ1品お好みで
豆腐やねぎを加えると



より一層おいしく召し上がれます!(醤油味) 
秋って 感じがします

そろそろ 用意しようかな 今日はもう 天気絶好調です
・・・

  


Posted by aerial at 07:11Comments(4)キャンプ料理

2009年10月30日

もう 週末です 落ち葉のキャンプ

去年の 11月 道志の森 キャンプ場   
今年も こんなかなあ もみじ01



上見上げると 落ち葉が パラパラ 落ちてきて  秋晴れのキャンプだったなあ・・・

明日は 先週の 雨で濡れてる タープ 乾かしに いかないと・・・・・


横浜の海から 約 100キロ で この 風景に出会えるんだから  近いです
でも もう 冷え込んできてますので ちょっと ストーブの ブログ記事みたり
してると  ほ 欲しい・・・

や、ヤバイです
・・
  


Posted by aerial at 06:25Comments(1)週末キャンプ

2009年10月29日

ソロキャン 時々 ビジター

ソロキャンですが 時々 ビジターが やってきます



焚き火 ながめてるだけで いいのです
ピザ焼いて もてなしです

四角い ピザです  

四角だと 切りやすく 食べやすいのです
トマトソースに にんにくの香り しっかり ついていて 香うばしい
 

帰りは 道志の湯へ・・・ 横浜市民は 割引であります

道志の湯 から すこし 上がると 的場ってのが あり 案内  とても 綺麗です

岩の 模様が 驚きです  魚の滝登り 状態です

いい具合の シャッタースピードで 川の流れを 写し止めましたー カメラ
この後 道志の湯の 上で そば 食べて 帰路
安くて おいしい

今度は、お父さんのための デジカメ 講座でも はじめますか (爆)
  


Posted by aerial at 06:36Comments(0)

2009年10月28日

雨の 撤収 手順 



一人で デカラウンドタープ 撤収編です  この前と ダブルところもありますが・・・
この時期に限らず 朝 テントも 同じように 温度差で 中も 濡れています
晴れていれば 風通して 乾かせばOK ですが 雨の場合
しっかり 中も 外も びっしょり 濡れていますから
いさぎよく 濡れたまま 撤収です

先ずフルクローズです 

四隅のポール はずしていきます  これは 手前から二本 はずした状態

外側から みた状態です  しっかり 濡れ濡れです


4本 ポール ぬいた状態  このとき タープがあると 作業 タープの下ですから
引き込んで 楽にできますよ

屋根の 部分のポールも外して 屋根の ポール 止めていた手前の ジョイントもって 
先ずは 山折り にして 向こうも 同じように山折り


台形の形に なります  雨で ビショビショですから 巻き込むときの為に
台形の 片方だけ 内側に 折って 三つに 折りたたみます


乾いてるときは ポール 置いて 巻いていきますが
ビショビショの時は ポールは別にして
このまま 巻いていきます

こんな 状態です  台形の片方 折っていませんので 巻き巻きして いくと 
ジュワーって 雨水が 出てきます  このために 片方 折っていません

なるべく 水出して こんな 状態になります

100金の ゴミ袋 一番でかいのに 収納  3重くらいに 入れます
以前 水が 漏れて ひどいことに なりましたから・・・・
ゴミ状態です
これで 完璧 です  

HEXER DX

ウィングの ロープ はずします

この状態になると キャンプも終わりだなって いつも 思います

ポールはずしていきます  
 

 

 ラウンドタープと同じで 手前のみ 折りたたみます












ラウンドタープと同じように 折って ポールなしで 巻き込みます
これも 雨水 搾り出しながら 巻いていきます
折っていない 端より 少しずつですが でてきます

















これも ゴミ袋に いれます  
これで 雨の撤収完了です
朝の 雨の時には 潔く 濡れたままの 撤収です
晴れの日ばかりでは ないです
雨のキャンプの しっとりした 時間も 楽しんでくださいな・・・・・
乾かすための キャンプに また 来れるし テヘッ

とても ツールは 機能的に 作られていますので 今時は
とっても 楽になったのです
  


Posted by aerial at 23:34Comments(1)設営 撤収

2009年10月28日

秋雨キャンプ4


 

 
 

朝 まだ 雨が・・・・・・・


昨日 仕込んで おいた トン汁に うどん 半玉 入れて 朝食 です
酒のみキャンプですから
朝は、 つゆ物が 一番 いいですねえ 


 

上を見上げると 紅葉も 綺麗です



シーサイドタウンの 薪も きれいに 灰に なっております
ボチボチ 雨の 撤収 です



 
朝の更新は もう 時間切れ  
 撤収 手順は 夜に アップです
  


Posted by aerial at 06:26Comments(0)週末キャンプ

2009年10月28日

秋雨キャンプ3


無事朝 迎えました

心配してた 増水も無く 無事生還 って感じですが 雨が シトシト・・・
ここは 撤収の 時間も無く 朝に ばたばたすることもないので 
ゆっくり 朝の コーヒーも入れて 景色も 堪能できます
なんたって 広いので 景色も 雄大

 



携帯SuperWide コンバーションレンズ   四隅が 流れて
いい感じです
これから ビショビショ 撤収ですが 
これは 明日の 更新

・・
・・
  


Posted by aerial at 00:23Comments(0)100金キャンプ場

2009年10月27日

秋雨キャンプ2





今回は 入り口のサイトに 一組のキャンパーが いました







全く 先週と同じ 光景   







顔があったら アレッて・・・・ どうも・・・・先週も・・・・・・釣りのカップルです


















雨が、シトシト降っていますが  タープの下は 快適であります







ランプの準備もして・・・













陽も暮れて  子供たちの デイキャンプ  釣りのカップルも 帰っていきました







目の前の 景色も眺めながら ゆったりした時間が 過ぎていきます
この 時間の為に 来てるんだなと・・・・







大魔神君の 出番であります。 今日も 快調 ヒューって 明かり 吐き出して おります
竿立て 三脚も しっかり 頑張っております テヘッ




陽も とっぷり暮れて  雨も 強く ラウンドタープフルクローズ
 寝る前に 増水の 心配もあるため
増水していないか 川に 目印の為に 積んでいた 
石のあたりの 水際確認

漆黒の夜も 更けて いきました


  


Posted by aerial at 06:35Comments(2)100金キャンプ場

2009年10月26日

お父さんの為の Hexer DX 一人で設営編












でかいですよ  でも 大丈夫ですから




先ず広げます
台形の形 覚えていてください









端の 所 普通は ロープ つけるんですが 私の場合は 先に 結んで つけています
早く 作業が出来ますから







三点の だいたいの 位置に ペグ打ち込んで みて ロープかけておきます



 







そうしたら ポール 端の穴に 入れて 立てて見ます  こんな 感じです 手前の タープの 重さで倒れませんから
同じように 反対側 同じように 先ず ペグ3点 打ち込み ロープかけます







立ちました  何回かやってると これも うまく立ちますが この でかいタープ目の前にすると 
でっかいなあって 思いますよ
これから 一本一本 張りを 確認して 絞めます
これ 屋根ですから しっかり ピーンと ロープはります
雨の時などは この張り具合で 天国にも 地獄にも なります








ここで トラッククールで 冷えひえのビールで ちょっと休憩  一分で 冷えひえ クイーって ・・・
簡単でしょ  これより他はちいさいですから もっと 簡単です
かみさんとか 子供の 手も借りず 10分で 立ちます

おとうさんの株 上昇です
タープ編でした

両脇 ウィングに ロープの穴がありますが みな ロープつけていますが
これって 設営の時は ロープ選んで付けるより早く 設営できますよ





 
  


Posted by aerial at 23:22Comments(0)設営 撤収

2009年10月26日

秋雨キャンプ





おとうさんの為の  一人で 楽々設営 講座  
Hexer DX  & Round Screen400Ex  デカセットです
セカンド ステージは 雨の 撤収 講座







 













このセットは ファミリーキャンプで 設営が殆どですから 
これから キャンプしようと思っている お父さん がんばって
雨こそ でかいタープの 利便性があります快適に 過ごせますから・・・
  


Posted by aerial at 06:03Comments(0)設営 撤収

2009年10月25日

秋雨キャンプ

今日は 定番
カレー

鳥の 胸肉 2枚って うってましたから チキンカレー

先ず にんじん たまねぎ ジャガイモ 切って

それから 胸肉


チビダッチ 風防君の上に乗せて 焼きます









 

塩と胡椒  にんにくと 一緒に 炒めます

今は おろした にんにく 売ってるので 便利です
















次に きっておいた にんじんやら たまねぎ
いためますが 
ここで  S&B の カレー粉 入れて 一緒に 炒めます
かなり 入れますよ















水入れて これから 煮込みます

あくとり紙上に乗せて  ミニダッチ 炭火にかけて
しばらくしたら カレー粉入れて また 火にかけます

その間に 他の仕込みです


















残った 鳥の胸肉で 焼き鳥
結構 はまってます

当然 塩しかないので 塩焼きです

















これは 命名  悪魔焼きと いって
さけのつまみには とても いいので あります

胸肉 包丁で 開いて 叩き
ブラックペッパーと これは 善光寺の 一味ですが
七味でも OKです

死ぬほど かけます 







それで  小麦粉まぶして 焼きます

これは 仕込みですので ・・・















トン汁みたいな ものかな
豚肉 と やさい 油揚げ 豆腐 煮て 味噌とみりん


出来たら うどん入れて 明日朝の めしです
















一応 炭焼きで やけ色も 良く うまいです  酒たらして レモンもたらして 
 さっぱり味の 焼き鳥です




チビダッチで 煮込んでいると のこるのは にんじんと 肉だけ  いもは 先に かなり 表面炒めていて
最後に ちょこっと 煮込んでいます
辛くて ごはん無しの 酒のつまみになります

カレー粉は 2種類 入れると ちょっと 変わった オリジナルの味に 変わりますよ

そうそう 煮込みはじめる時には ワインも 入れて下さいな
・・
・・
  


Posted by aerial at 21:23Comments(0)キャンプ料理

2009年10月25日

秋雨キャンプ


 

秋雨の キャンプになりました


  


Posted by aerial at 20:01Comments(1)週末キャンプ

2009年10月24日

2009年10月23日

明日は 全く問題なしですね




ほぼ 日本全国 晴れです  これ 見る限り
カラっとした 秋晴れでしょうか もみじ01
今の時間 どこの キャンプ場に しようかな・・・・・とか
思っている  いや もう決めて 準備してる人 多いのでは?!・・・・
  


Posted by aerial at 21:54Comments(1)

2009年10月23日

2009年10月22日

Leica ウイルスの事


Leica Ⅲa  ルサール 20m/m  F5.6   Neopan superprest 宇田川町 渋谷

  


Posted by aerial at 21:45Comments(2)Leica ウイルス

2009年10月22日

2009年10月22日

ラウンドタープ撤収手順 2

コールマン ROUNDE SCREEN 400EX UVPRO
撤収 
これ 一番でかい ラウンドタープです

テント5人~6人用も 同じ手順です テントはフライシートって もう一枚ありますが 
たたみ方も同じです
つぼは シートの たたみ方のみですので・・・・


朝起きると テントやタープ内 結露して 濡れていますから オープンにして 風を 入れて なるべく 乾かします

支柱の 4本のポール はずしていきますと こんな状態


グシャグシャです  ここが ポイント  どうたたんで いいのか 先ず 戸惑います
天井部分 天井の 四隅に 天井の ポール留める ジョイント がありますね これ 手前と むこうおのおのもって
谷折りの要領で 両手でたたみ横に 置きます
これの400EXは大きいので 手前片側 ばふばふやって 置き 向こう側も同じ用にやります

すると こんな 台形の形に なります
これを 台形の出てる部分 四角になるよう 内側に 左右 たたみます

そうすると 四角になりますので これ 長方形にたたみます これは 三つに たたみます
目安は ポールの長さです

これは 先ず左側折りたたんだ状態 この次に右側 内側に たたみます

すると こんな 形になります 空気がなかに 入っています ここ のポイント  折りたたんだ幅です
このように 入れる 袋 置いてみると 目安になります
折りたたむと 横に 広がってくるので 多少幅せまく 折りたたみます
ここまでくれば ほぼ OKです

この 状態で ポール入れた 袋を 巻き巻き していきますが とても ゆっくり 巻いてください
実際やってみるとわかりますが 空気が たたんだなかに まだ いっぱい残っていますので
ゆっくり 空気 抜きながら 巻いてくださいね

こんな 状態です ゆっくり巻いて 空気だしながら・・くるくるまいてください 
巻き終ったら 袋 逆さからかぶせて グリって回せば ちゃんと 袋に収まります


かぶせた状態
このまま 巻くように回します


あとは ファスナー 閉めるだけ    簡単でしょう?!
この 400 EXは でかいですが 撤収は 簡単です
朝 雨着きそうな時とか あっと いうまに 撤収できます

ソロキャンプ しようと思ってる人は これ持っていかないと 思いますが
ソロテントも 同じ 要領ですし 小さい分 もっと 簡単にできますから
不安は 一個 解消です
やってみてください

たたみかたの 台形の形を 四角に折って ポール置いて まきまきです
一回家で やってみて 出来れば もう ソロキャンプは OKです
わかったかな?

今度は でかタープ編

今週末 設営時に こま写真撮って来ますから・・・

はじめの ソロは 不安だらけですが 思ったより 実際は
なんてことないんもんです・・・

朝起きて 雨きそうだなとおもったら 即撤収できます
あっというまの 撤収完了ですから

ソロの不安は 一回の 練習で 吹っ飛びます


  


Posted by aerial at 00:27Comments(0)ツール

2009年10月21日

ラウンドタープ 撤収手順1





初めての ソロ キャンプの 心配事それは、 テントや タープの 設営 撤収が たった一人で できるかな? 
ってことだと思います。私も 一番 初めの時は とても 不安でしたから・・・

  


Posted by aerial at 06:16Comments(1)ツール

2009年10月20日

裏磐梯 曽原湖



南三陸 神割崎キャンプ場から 裏磐梯へ   夕方 たどり着いたら 土砂降り
ぐるっと回り なんとか キャンプ場決めました
神割崎では 台風 裏磐梯は土砂降りです
モンベルのゴア 着こんで 設営完了



タープの下に 火を焚き とりあえず ビール 結構な道のりでしたから うまいことビール



テント 濡れていますが ここの サイトに 色がマッチして 溶け込んでいます




神割崎で 味しめた 焼き鳥  豆腐は わさびに のり乗っけて 冷やっこ酒のつまみは これで 十分です



目の前の風景  これ 十二分に つまみになります
タープのしたは 火のおかげで 乾いてきています
ソロ キャンプの だいごみです
ここのサイトは湖の 水辺と 落差がないため すばらしい景観であります

 




雨もやんできて 三脚に カメラすえて あたり 撮り始めました テント 超露光して 撮ったら 蛍がいい 光 くれました 
蛍の光とは よく言ったものだと・・・ いい感じに 飛んでくれましたトップページの 写真です




タープの下から 焚き火台出して 焚き火です    炊事場の脇に 山ほど 木の枝積み上げていましたから
持ってきて 
バンバン焚きました濡れていましたが、煙も あまり立たず 辺りは 湿っぽさがなくなり・・



他に 誰もいないって いいですねえ  
湖ですから 音もなく   NHK Radioの アナウンサーの たんたんとした語り 
 これって  響きも良く ソロのキャンプでは お気に入り  朗読の番組で あれば 
焚き火のパチパチ言う 音にかぶって最高に いいです
普段は 殆ど 聞きませんが キャンプでは なりっぱなしです



朝  Misty  

この 曽原湖は以前 写真撮りにきていましたが ここは 
知りませんでした

曽原湖キャンプ場が 夏は お金取るけど 冬は
車止めても だれも 来ないので 
撮影場所に・・・・・

朝の この 風景は フォトコンとかで いい作品があります







 





 



 




カヌーのみ 楽しむ人  ボートで 釣りの人  まだ 5時ころですが ぼちぼちでています




私は、酒のみですが、朝は やっぱ コーヒーですよねえ 目の前の、この風景 みながら 
お湯沸かして 入れる コーヒーって 味はおんなじかもしれないけどやっぱ 違います
空気感とか 冷気とか 微妙に 影響してるんだと思います  至福のまったり感ですー
ちなみに Brady たらしております



乾かして 撤収準備









デイキャンプの 人達も やってきました  風景も良く 静かで 湖畔なのに
緑に包まれた いいキャンプ場でした

土砂降りの お陰で 綺麗になったな Aerial  ぼちぼち いこか   今日は新潟まで・・



どうして 人気がないのか わからない キャンプ場でした  来年も 行きたい キャンプ場です
裏磐梯は いつも 雨がふるのです  
雨のキャンプは 火のありがたさ
タープの 快適さが 楽しめる 雨は、ほんとは キャンプには、いい天候なのです テヘッ
  


Posted by aerial at 23:34Comments(2)蛍 キャンプ

2009年10月20日

今朝の海

 






秋も深まってきたようです  空が 焼けています今日は 貨物船が 多いです
  


Posted by aerial at 06:11Comments(1)シーサイドタウン

2009年10月19日

大魔神キャンプ 5 撤収


朝靄の 朝 です。 道志川の 流れる音って すごいです
 

段々 陽も差してきて 川面に 紅葉が 映っています


起き掛けは コーヒー です  こんなとこの コーヒーは格別  結構冷え込んでますが また これが いいのです

以前はパーコレーターでしたが 今日は ドリップ です。単に 洗うのが 面倒なだけで・・・
朝靄の コーヒーは やっぱ 格別です

こんな 朝早いのに 犬と 遊んでる 兄さんが います
川に なんか投げて 泳いで でてきた所 ぶるぶるってとこ 撮りたかったです

   昨日 焼かなかった 豚です
園芸君に ぴったりの 100プレート
油が飛びます

こおばしい臭いです
切れ目を 入れて ブラックペッパーと 塩

片面焼いて 裏返し

仕上げは バター 溶かして それにしょうゆ
最後は ワイン 火が 着き 
ふーって けして 出来上がりです







包丁で 切って  こんな です
これ そのまま ホークで つつきます



簡単な 味付けでは ありますが とても おいしいですよ









 

次回は この 前に 張ろうと 思います  なんたって この 川は 綺麗です
流れが 勢いいいから 綺麗なのだと・・・・下の方は やはり 川底の石に 土らしいもの ついてるし・・・
ちょっと 上流のほうが きれいだと 思いました

デイキャンプの 人たちが やってきました
タープも 乾燥でき 撤収準備




Aerial   ぼちぼち 帰ろう  また 来週これるかなあ・・・


ここ 一番 気に入りました  
今回は 大魔神キャンプでしたが メインから 外れてしまいました  
でも  漆黒の夜の ソロでしたが 真っ暗な だけ
焚き火が よかったです

それにしても この 川の色は また 呼ばれそうです
  


Posted by aerial at 23:35Comments(0)大魔神キャンプ

2009年10月19日

タイトルバックの画像 変えました

ブログ 今月初め頃 作ってみようと アップしました
タイトルバックテンプレート 選んで エイ びっくり

簡単に アップできましたが 画像が自由に変えられると思ったんだけど
これが タグいじるなんて・・・・

文字 文字 文字 文字 文字・・・・・羅列です
何だ こりゃ  怒  って 
まず 驚きました
そこで お助けの サイト 色々みて 川蜻蛉さんの サイトに 辿り着き
簡単です みたいな ことで また 四苦八苦
ずっと 出来ませんでしたが、 こんや なんか 突然 出来ちゃいました ばんざーい ニコニコ

でも 全くの ド素人には 難しいですね。

画像は今年の 裏磐梯 曾原湖での 土砂降り 全くのソロキャンプの 写真
蛍が いい感じに 軌道残してくれた 写真です

コールマンの ツーリングテントと タープ
タープの 箱と同じ セッティングです
色も なかなかよくて
これ アップできて 嬉しい 


  


Posted by aerial at 22:20Comments(0)

2009年10月19日

2009年10月19日

大魔神キャンプ 3



辺りは、漆黒の 闇です   ポツンと ラウンドタープ 結構 こんなソロキャンプが 多いです



川向こうの キャンプ場は 結構 キャンパーが 多いです  川隔てた こちら側は こんな 真っ暗
ジッツオの三脚に 超 ド級 L レンズつけて ちょこっと 夜の散歩



夜って ドラマチック で あります。  橋の 明かりも なかなかのもので、 道志川を ライトアップ愛しいですー。  ポートレートを 撮るように ゆっくり 優しく 撮りましたよ実際は こんなに 明るくは 見えません   あしからず 
 





宴もたけなわ    シーサイドタウンの たきぎも 良く 燃えて いい火になりました露天商用 カーバイトランプの 明かりも 美しいです。  この後  旧に、冷え込んできましたので キャノピーを 閉めて お休みです ZZZ…
私は、寝つきが本当に いいので 朝まで ぐっすりです
続く
・・
  


Posted by aerial at 06:25Comments(0)大魔神キャンプ

2009年10月18日

シーサイドタウン たきぎの森

 






シーサイドタウンです。
鳥浜と いう駅から シーサイドラインに沿って ずっと このような 森が 続いています
毎朝 ジョギングやら ワンちゃん連れての 散歩やら ゆったりした 時間が流れています
鳥浜駅は、直ぐ目の前が 海ですし Bayside Marina も控えており
散歩コースとしては、最高です
朝のMarinaの ボードウォーク  クルーザーなども かなりの 数が 停泊しています
だいたい 係留しておくだけで 何ぼかかるか しってますかー?
驚きますよーブロークンハート






でも 私の 興味は この 森  キャンプ用の 薪が いっぱいでありまーす
ちょうどいい 太さの 枝が いっぱいです
10分もあれば 出発まえに 満載に 拾えます
誰も 触りませんし、 結構 拾ってると あの人 何してる?って
今時 不審者に 思われているかも  ガーン






出発前は ここから キャンプが 始まっています 
今日はどんぐりが いっぱい 落ちていました
どんぐりって 可愛いです
明日からは また 一週間の始まり
駅に 行く道すがら、森を見て 今度の 週末の焚き火に
思いを 寄せるのです
かなり ヤバイ状況では あります





朝でも  来週は もっと いい火焚こうってね



シーサイドタウン たきぎ 拾い編 
  


Posted by aerial at 21:53Comments(0)シーサイドタウン

2009年10月18日

クーラーBOX



何の変哲のない コールマンの クーラーボックスです  が、
この中に 発砲スチロールの お馴染み クーラーボックス
100金のは 2個 並べて 入ります
そのしたには 横長で ちょっと 薄い これも 発砲スチロールのクーラーボックス




こんな 感じです  発砲スチロール の 下の奴は 探すのに 苦労しました
こんな 思うような ぴったりサイズの 発砲スチロールの ケースが
まともに 考えたら なかなか あるもんじゃないよねえ・・・ガーン
でも あったのです。 これは さすがに 100金の コーナー回りましたが ありませんでした。

ジャスコに ・・・  うーん  これって もしかしたら・・・
買ってみました    
なんと ぴったりで  ハート

下の横長には、生鮮食料品、 100金発砲スチロールには 氷だけと 片方は ビールとか 飲み物
なんと 夏でも 氷 次の日まで 氷のままです 
個別に 開けるので ロスが 少ないし クーラー in クーラー

お試しあれ

雪

  


Posted by aerial at 21:05Comments(1)ツール

2009年10月18日

100金ペグ




どないな もんかな と 購入 2本で 105円です
この 石ころだらけの 河原に ガンガン入って行きます ビックリ
すぐ 曲がってしまうかなと 思っていましたが なんの なんの パンチ
在庫 みな 買ってこよう  長さも 23cmと 十二分です

100金 恐るべし
今度は、 1尺 ペグ 2本で 丸得価格で 出してくれんかなあ
 ¥210でも これなら OK 怒
  


Posted by aerial at 20:48Comments(0)ツール

2009年10月18日

大魔神キャンプ 2

 





ウワー  き きれー   てのが  初めての 感想
まずは、 火起こし です






タープ 設営前に 火を 起しします。  設営完了直ぐ 料理できます。
簡単 火起こしツール  土ふるいセット  
着火材に 火を 付け 炭おくだけ  ほっといておけば OKです




デカ ラウンドタープ 屋根作ったときは そうでも ないですが 
足立てるとかなり デッカーい です。 
何で ソロなのに こんなの 立てるのー?って感じですが、 これしか ないのです 
でも この広さの 快適さに 慣れると 病み付きになりますよ
これは 自立しますので 立てるのにも 楽なのです



完成図   曇りですので、 一応 雨に備え キャノピー 水はけ使用に セッティング



目の前は これでーす。  これでーす。  この 川の色  エメグリーン  たまりません
あゆか、小魚が いっぱい 泳いでいます。 透明度 抜群



今日は、肉じゃが  下ごしらえ  炭に かけておいた チビダッチ 熱くなったかなあ  ?!




ダッチに 炒めた 具財 投入

しょうゆ と みりん と 砂糖 と あと 酒だ

あとは、炭に かけて ダッチに おまかせです












水分 とんだかな?  それにしても 灰汁取り紙って ほんと
すごいですねえ

これ バーナーの ピンクパンサーに 敷いて使えるし
重宝しております

もうちょっと です




その間に 腹も減ったから ちょい やきそば つくります。  いよいよ マッタリ タイム




おとなりさん
デイキャンプです












こちらは、 つりです。
目の前に 魚 見えてます

見える魚って 釣れないって 良くいいますが ちょろちょろ
釣れて おります






そうこうする うちに ザーって 突然の 雨  おとなりさんは 車に 撤収です





こちらは、 この 広さですから 快適です ニコニコ
ツナ缶で カナッペ  ゴードンのドライジンの ライムサワーで ありまーす 雨

 



ブラックペッパーと 塩少々
マヨネーズで あえます

クラッカーに 粒マスタード ぬって ツナ 

その 上に パプリカ ふりかけます


パプリカ かけるのと かけないのでは
味は ダンチです







この マッタリ感が とても よいのです
この時間 一人で ゆっくり 川の流れ見ながら
おいしい 酒飲む のが 至上の 喜びです

最近 渋谷で 飲む日が すくなってきました
街の夜も いいけど  
こっちのほうが 断然 よくなってきました ドームテント





なんたって これですから



今回の主役  カーバイトランプです

同じだと 思っていた ちびカーバイトランプは
よく見ると 大きさや 頭のつまみとかが
微妙に 違います

大魔神は ちょっと 大きいです

露天商用 カーバイトランプは さすがに 
業務用って 色で これ 迷彩仕様に
色塗ろうと 思って おります

後ろに トラックールが 鎮座しています



カメラ です
今回は 超ド級  Canon の Lレンズ
28~80の L レンズ  PLも 持って来ましたよ

それに Contax  パンケーキ レンズに 25mm ドイツです
これは 両方とも Eos に、装着できますので
描写 画角が 楽しめます

Leica ウイルス が まだ 完治しておりません ビックリ
この 病気については カテゴリー作って
後にでも・・・・・







シーサイドタウンから たった約70km で こんな 素晴らしい場所に 来れるなんて 神奈川県って 
いいとこだなあ とか思っちゃいます
シーサイドタウン日記 なのに シーサイドタウンの事 さっぱり アップしてないとか 思いつつ 進みます


いよいよ 夜のとばり も 降りてきて 大魔神の テストの時間デイキャンプの お隣さんも みな 帰ってしまい 
 いよいよ 漆黒の闇の全くのソロ キャンプに なりました
この 大魔神様が いますので おばけ も 怖くない びっくり


DRY GIN の フワっとした 酔いも 心地よく L レンズで 撮ってみました
いい 色でしょう ?やっぱ 値段なりです
息は白くなって フリース着こんで ちょうど いいです
焚き火も 始めました
シーサイドタウン 薪の森で 朝、いっぱい 拾ってきたのです 

そうこうするうち  加藤和彦の 訃報が ラジオから 聞えてきました ビックリ
え   何?
・・・・
  


Posted by aerial at 20:28Comments(0)大魔神キャンプ

2009年10月18日

大魔神キャンプ1




 




大魔神 キャンプ
  


Posted by aerial at 17:11Comments(1)大魔神キャンプ

2009年10月17日

大魔人


大魔人   刀 ふりかざしてまーす
  


Posted by aerial at 07:18Comments(1)週末キャンプ