ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

2009年10月28日

雨の 撤収 手順 


雨の 撤収 手順 
一人で デカラウンドタープ 撤収編です  この前と ダブルところもありますが・・・
この時期に限らず 朝 テントも 同じように 温度差で 中も 濡れています
晴れていれば 風通して 乾かせばOK ですが 雨の場合
しっかり 中も 外も びっしょり 濡れていますから
いさぎよく 濡れたまま 撤収です

先ずフルクローズです 
雨の 撤収 手順 
四隅のポール はずしていきます  これは 手前から二本 はずした状態
雨の 撤収 手順 
外側から みた状態です  しっかり 濡れ濡れです

雨の 撤収 手順 
4本 ポール ぬいた状態  このとき タープがあると 作業 タープの下ですから
引き込んで 楽にできますよ
雨の 撤収 手順 
屋根の 部分のポールも外して 屋根の ポール 止めていた手前の ジョイントもって 
先ずは 山折り にして 向こうも 同じように山折り

雨の 撤収 手順 
台形の形に なります  雨で ビショビショですから 巻き込むときの為に
台形の 片方だけ 内側に 折って 三つに 折りたたみます

雨の 撤収 手順 
乾いてるときは ポール 置いて 巻いていきますが
ビショビショの時は ポールは別にして
このまま 巻いていきます
雨の 撤収 手順 
こんな 状態です  台形の片方 折っていませんので 巻き巻きして いくと 
ジュワーって 雨水が 出てきます  このために 片方 折っていません
雨の 撤収 手順 
なるべく 水出して こんな 状態になります
雨の 撤収 手順 
100金の ゴミ袋 一番でかいのに 収納  3重くらいに 入れます
以前 水が 漏れて ひどいことに なりましたから・・・・
ゴミ状態です
これで 完璧 です  
雨の 撤収 手順 
HEXER DX
雨の 撤収 手順 
ウィングの ロープ はずします
雨の 撤収 手順 
この状態になると キャンプも終わりだなって いつも 思います

雨の 撤収 手順  ポールはずしていきます  
雨の 撤収 手順  

 

 ラウンドタープと同じで 手前のみ 折りたたみます












雨の 撤収 手順  ラウンドタープと同じように 折って ポールなしで 巻き込みます
雨の 撤収 手順  これも 雨水 搾り出しながら 巻いていきます
折っていない 端より 少しずつですが でてきます
















雨の 撤収 手順 
これも ゴミ袋に いれます  
これで 雨の撤収完了です
朝の 雨の時には 潔く 濡れたままの 撤収です
晴れの日ばかりでは ないです
雨のキャンプの しっとりした 時間も 楽しんでくださいな・・・・・
乾かすための キャンプに また 来れるし テヘッ

とても ツールは 機能的に 作られていますので 今時は
とっても 楽になったのです




同じカテゴリー(設営 撤収)の記事画像
Pilts ポールレス設営 
二股と言うより ポールレス
シャングリラ+ペンタイーズ
ペンタ設営考
強風 砂浜での タープ設営の事
☆KERMA タープ☆
同じカテゴリー(設営 撤収)の記事
 Pilts ポールレス設営  (2011-12-19 10:02)
 二股と言うより ポールレス (2011-11-29 22:40)
 シャングリラ+ペンタイーズ (2011-11-03 16:32)
 ペンタ設営考 (2011-10-16 09:58)
 強風 砂浜での タープ設営の事 (2011-10-04 05:49)
 ☆KERMA タープ☆ (2011-09-01 05:45)

この記事へのコメント
投稿して 確認したら
畳む所で  山折りって 書いてますが
谷折りの 間違いです
中に 折り込みます

よく確認してから 投稿しないと・・・

おっちょこちょいで ありますd
Posted by aerial at 2009年10月29日 08:12
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
雨の 撤収 手順 
    コメント(1)