2009年10月07日
田代 運動公園
今回は、厚木回りで 相模原方面に 曲がらず 帰ってきたら 左がわに 広ーい 所は見えて 釣りなんかしてるではないか
ここは 何だ?と 行ってみました。運動公園 テントや タープも 張ってるるし キャンピングカーも 何台か 止まっていました
キャンプ場では ないですが ・・・
Aerial 止めて 歩いてみました
川におりてみたら 河原に いい感じのところがありましたので この 即席かまど
キャンプの前の日は 仕事で 小田原に行ったので 高級ひもの調達してきたのですが 焼かなかったので
ここで はじめました 運動場なので 駐車料金もあるわけではないしね・・・・
即席 かまどは 十二分 働いて 河原で、おいしい ひものが 食べれました
これ 使えます
何度か 使ってる うちに 土ふるいは 焼けてしまいますから とりかえなくては なりませんよ
また 焼けたり 熱で溶けたりしたら 100円投資して くださいな
道志方面 冬 クローズなっても ここには これるかな なんたって
スタッドレスは、Aerial 持ってませんから・・・チェーンのみですから
ここは 何だ?と 行ってみました。運動公園 テントや タープも 張ってるるし キャンピングカーも 何台か 止まっていました
キャンプ場では ないですが ・・・
Aerial 止めて 歩いてみました
川におりてみたら 河原に いい感じのところがありましたので この 即席かまど
キャンプの前の日は 仕事で 小田原に行ったので 高級ひもの調達してきたのですが 焼かなかったので
ここで はじめました 運動場なので 駐車料金もあるわけではないしね・・・・
即席 かまどは 十二分 働いて 河原で、おいしい ひものが 食べれました
これ 使えます
何度か 使ってる うちに 土ふるいは 焼けてしまいますから とりかえなくては なりませんよ
また 焼けたり 熱で溶けたりしたら 100円投資して くださいな

道志方面 冬 クローズなっても ここには これるかな なんたって
スタッドレスは、Aerial 持ってませんから・・・チェーンのみですから
2009年10月07日
撤収の朝の 即席 かまど
撤収 あるいは どっか ちょっと バーべキュウ 即席 かまど
100金 土ふるい+鉢ホルダー(バーナーで使ってるもの)+網+ 着火材
閉めて¥400 100金 プアマンズ 即席 かまどの 出来上がりでーす
写真は おれだって これ 持ってるんだぞーって アピールです
でも ライターで ほんとは 十分です
売っているものも いいのだけれど 不自由さも キャンプの醍醐味ですから
手持ちのもので 考えて ツールに してしまうことも 面白いです
これは すべて 汎用性のある ものですので アイデア次第で
また ほかの ものに 使えるのです
これが 道具ウイルスに感染しない 第 一歩なのです
100金 土ふるい+鉢ホルダー(バーナーで使ってるもの)+網+ 着火材
閉めて¥400 100金 プアマンズ 即席 かまどの 出来上がりでーす
写真は おれだって これ 持ってるんだぞーって アピールです

でも ライターで ほんとは 十分です
売っているものも いいのだけれど 不自由さも キャンプの醍醐味ですから
手持ちのもので 考えて ツールに してしまうことも 面白いです
これは すべて 汎用性のある ものですので アイデア次第で
また ほかの ものに 使えるのです
これが 道具ウイルスに感染しない 第 一歩なのです
2009年10月07日
キャンプの火 起こし
なんでえ? って よく 思います
火って 下から空気が、入れば どんどん燃えるんです ただ これだけ
ですから 炭なり 薪なり ちょっと 浮かせれば なんなく 火は 燃えるのです
私は この 土ふるい (100金 ) 焚き火台に 乗せています
これで セッティング オッケーです
これ自体 そういう作りですが ダブル です
土ふるいの下に 着火材に 火つけて 置き 土ふるいの 上に 薪なり
炭なり 上に煙 が抜ける 程度 乗せておけば 知らないうちに
火が 燃えています
キャンプ 帰ってきたときに いつも 補充してます
これ 土ふるいの下に ですよ
扇いだり する必要ないから、まず これ セッティングしてから タープやら
テント やら 立てて 完成 したころは、もう しっかり 炭は 燃えています
直火の かまど作っても原理 同じですから やってみたら いいと 思います
ソロでしたら、 時間短縮 即 焼き物できます
ちなみに 私は、鍋に 水はって 卵とか とうもろこしなど ぶっこんでいます
火って あまり いじるなよって 子供のころに 言われたのが いまだに 耳に
残っています 私の 時代には 火は みじかに ありましたからね
2009年10月07日
竿立て ランタンスタンド 第1号
これ 竿立て 3本
足元見ると よーく わかるでしょう?
コールマンでも ランタン掛けるもの 売っていますが
大げさな感じなので、作ってみました。
これも ダイクマ ポイントで 購入? ただでした

1本 ¥450 です
ブルーの 部分は スティールで 足の部分はプラスチック
ですが、 グリップ感あります。
はりがねで、 3本 止めただけです。
これも 逆さ使いです。
首の部分は 竿立てですから、 当然伸びますので、
高くも セッティングできますので 自由度 抜群

ツールとしては、この三脚が 第1号です
友達が、以前 こんな 三脚持って、いたので なかなか いいじゃんって、 欲しかったのですが、 どこでうってる?
商品名もわからず 探しようもなかったのです。
それは、 足の部分が ちょうど ソロテントの 骨の パーツ
と同じもので 折りたたむと 40cm 位に コンパクトに
なる代物です。
この このランタンスタンド 第一号は、 かなり 使いかってもよく 重宝しています。 足を 広げれば 低くもなり、足を 伸ばせば かなり 高くもなり、ランタン以外でも 何でも 吊り下げられます。 安定感も 抜群 プアマンズ キャンパーに 優しいです。
見栄えも 見苦しくは ないと 思います。 もう 3年は使ってるかな。