2009年10月07日
キャンプの火 起こし
なんでえ? って よく 思います
火って 下から空気が、入れば どんどん燃えるんです ただ これだけ
ですから 炭なり 薪なり ちょっと 浮かせれば なんなく 火は 燃えるのです
私は この 土ふるい (100金 ) 焚き火台に 乗せています
これで セッティング オッケーです
これ自体 そういう作りですが ダブル です
土ふるいの下に 着火材に 火つけて 置き 土ふるいの 上に 薪なり
炭なり 上に煙 が抜ける 程度 乗せておけば 知らないうちに
火が 燃えています
キャンプ 帰ってきたときに いつも 補充してます
これ 土ふるいの下に ですよ
扇いだり する必要ないから、まず これ セッティングしてから タープやら
テント やら 立てて 完成 したころは、もう しっかり 炭は 燃えています
直火の かまど作っても原理 同じですから やってみたら いいと 思います
ソロでしたら、 時間短縮 即 焼き物できます
ちなみに 私は、鍋に 水はって 卵とか とうもろこしなど ぶっこんでいます
火って あまり いじるなよって 子供のころに 言われたのが いまだに 耳に
残っています 私の 時代には 火は みじかに ありましたからね
Posted by aerial at 23:00│Comments(0)
│ツール
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。