2010年01月19日
Ken-G と たこやき
ネット見てたら ほしくなりました これ


ちょっと いいかも
たこやきキャンプ やっている人結構多いと思いますが
レシピ教えてもらいたいねえ
上方の人は 簡単に作れると思うんだけど・・・あと お好み焼きも
Ken-Gに乗せて焼いたりしたら 楽しいだろうなあ

イメージは こんな風 真っ赤な Ken-Gなら ちゃんと焼けるはずですから
とんがりの中で Ken-G たこやき
&
100金プレートで お好み焼き
今度やってみましょう その前に 作り方です
Posted by aerial at 06:15│Comments(5)
│キャンプ料理
この記事へのコメント
上方の レシピは こてこての
どぶ池の おっさんに ヘルプです
最近 ご無沙汰でんなあ
どないしとんじゃ?
たこやきと おこのみやきレシピ たのんまっせ(^0^)//""
どぶ池の おっさんに ヘルプです
最近 ご無沙汰でんなあ
どないしとんじゃ?
たこやきと おこのみやきレシピ たのんまっせ(^0^)//""
Posted by aerial
at 2010年01月19日 06:18

上方 丼池風 粉ものレシピ教えまっさ
1)たこ焼き
薄力粉+だしの元+卵
出来るだけ さらさらが美味しいです。
焼けて かたまるまでの外側 かりかり
内側 ほやほや これが 粉の一番大切
なところでっせ。
テンカス ねぎ こんにゃく 勿論 タコ
これを、しょう油をつけて食べるのが
一番。 挑戦してください。
②)お好み焼き
薄力粉+山芋+卵
こっちは ねとねとが大切。
出来るだけ、固まらず 伸ばせるのがうまさの秘訣。
具剤は、定番の 豚玉がいちばんうまいで。
てんかす、乾しエビ そば乗せて モダンもうまいで
ビールがうまいので、食べ過ぎずに宜しく。
粉の 練り具合が勝負の分岐点 さらさらとねとねと
両間逆です。 がんばって トライしてください。
おっさんより
1)たこ焼き
薄力粉+だしの元+卵
出来るだけ さらさらが美味しいです。
焼けて かたまるまでの外側 かりかり
内側 ほやほや これが 粉の一番大切
なところでっせ。
テンカス ねぎ こんにゃく 勿論 タコ
これを、しょう油をつけて食べるのが
一番。 挑戦してください。
②)お好み焼き
薄力粉+山芋+卵
こっちは ねとねとが大切。
出来るだけ、固まらず 伸ばせるのがうまさの秘訣。
具剤は、定番の 豚玉がいちばんうまいで。
てんかす、乾しエビ そば乗せて モダンもうまいで
ビールがうまいので、食べ過ぎずに宜しく。
粉の 練り具合が勝負の分岐点 さらさらとねとねと
両間逆です。 がんばって トライしてください。
おっさんより
Posted by 丼池のおっさん at 2010年01月19日 09:19
どぶ池の おっさん 毎度!!
さすがに 食い倒れ 人情の町どぶ池の 料理人
即レスですねえ 毎度あり~
なかなか詳しく書いてもらい ありがとうございます
でも 難しそうでありますが ちょっとやってみようと
おもいます
まず この たこやきのぽこぽこ鉄板を 用意しないと(^^)
これ プリントアウトしておきましょう
こちらには 今月下らないのでしょうか?
さすがに 食い倒れ 人情の町どぶ池の 料理人
即レスですねえ 毎度あり~
なかなか詳しく書いてもらい ありがとうございます
でも 難しそうでありますが ちょっとやってみようと
おもいます
まず この たこやきのぽこぽこ鉄板を 用意しないと(^^)
これ プリントアウトしておきましょう
こちらには 今月下らないのでしょうか?
Posted by aerial at 2010年01月19日 12:13
Ken-Gでたこ焼きいいですねぇ~♪
たこ焼きの生地は出来るだけシャバシャバで
油を多めにひいて焼くと
外はカリカリで中はとろ~っとできますよ
うちはタコ・てんかす・ねぎ・こんにゃく・紅ショウガなんかを入れます
ちくわ・牛スジ・明太子・チーズもプラスすれば
タコヤキパーティーの準備完了ですね(爆)
たこ焼きの生地は出来るだけシャバシャバで
油を多めにひいて焼くと
外はカリカリで中はとろ~っとできますよ
うちはタコ・てんかす・ねぎ・こんにゃく・紅ショウガなんかを入れます
ちくわ・牛スジ・明太子・チーズもプラスすれば
タコヤキパーティーの準備完了ですね(爆)
Posted by waganse
at 2010年01月19日 15:33

waganseさん
ありがとうございます
京都と 大阪では たこやきがちょっとは 違うのでしょうか?
どちらも シャバシャバ さらさらで これは たこやきの
コツですね・・・・
たねを ビニール袋に作っていって やってみましょう
たのしみであります(^^)//
ありがとうございます
京都と 大阪では たこやきがちょっとは 違うのでしょうか?
どちらも シャバシャバ さらさらで これは たこやきの
コツですね・・・・
たねを ビニール袋に作っていって やってみましょう
たのしみであります(^^)//
Posted by aerial at 2010年01月19日 19:33
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。