拝啓 武井バーナー殿

aerial

2011年01月15日 05:44

また調子が悪くなってしまいました



武井バーナーオーナーの方々に ちょっと 注意事項  であります
使い方の説明が 詳しく書いて降りませんので 参考になればと・・・ 
 

Subject: 使い方が悪いのか また 調子が悪くなってしまいました

 

先日修理してもらった 横浜の aerial といいます

 1)修理からかえってきて つかったのですが  最初は 調子がよかったのですが 続けてつけていたら 石油臭くなってきました

強火で燃焼させておりましたが

 2)プレヒートのとき 圧をかけて 点火の際  コールマンバーナーで 点火しますが 火がなかなか燃えうつらなくなりました

 しばらく バーナーつけておかないと 消えてしまう   つまみ等は 何もいじっておりません  圧が強すぎると こうなるのでしょうか?

 3)寒いので そのまま使っていましたら 写真のように ほやに すすが つきはじめて 真っ黒になってしまいました

 いちいちまた送るのもめんどうだし  自分で 調節など できないものでしょうか?

 4)火口に付着したカーボンも、内蔵された針により一発除去が可能です。  

 これやれば なおるのでしょうか?  どうやるか 教えてください

 

 5)火力調節のつまみの件   左に いっぱいに回すと火が消えてしまいますが・・・なにかのときに使うのでしょうか?

 以上よろしく お願いいたします

 

ほとんど 毎週キャンプにでております  これからも快適に使えるよう 自分で出来る簡単な メンテナンスがあれば 教えてください

 以上よろしくおねがいします

 



メール拝見させていただきました。

現物を見ませんとはっきりとは言えませんが、バーナーの燃焼不良

はバーナー部の変形にあると思われます。

添付の写真を拝見しましたが、二枚目の写真で、ヒーターの上に

真鍮の五徳を乗せて、その上に鍋を乗せている写真がありますが

ヒーター使用時にヒーターの上に物を乗せますと、重みでバーナー

が下方向に曲がって変形してしまいます。

使用中、自分の炎をバーナー本体は受けて、いつでもバーナーが

あたたまった状態にして灯油をガス化しているのですが、下方向に

曲がってますと炎をあまり受けなくなりバーナーがさめてしまいます。

そうしますと、炎はとても不安定になります。

ヒーター使用時は上に物を乗せないでください。真鍮五徳はヒーターをはずしたコンロ使用時に三脚の上に乗せて
使用するものです。
掃除針ですが、左にハンドルを回しますと、掃除の針が出る仕組みになっています。

左に回して炎が消えるのは針が出ているためです。

通常バーナーの噴射口は針の太さより大きいのですが、煤がたくさんついて

いますと針の出た分だけ穴が確保され、穴の余裕がなくなってしまいます。

そのため、針が出た瞬間炎が消えてしまいます。

ただ、止まってはいませんので、そのままにしていますと灯油が少しずつ

出てきてしまいます。

炎を消すときは必ずハンドル閉めの右に回してください。

製品ですが、aerial様のほうでは難しいと思いますので、ご面倒を

おかけいたしますが、もう一度当社のほうにお送りください。

どうかよろしくお願いいたします。

             武井バーナー製造株式会社

という レスでありました

ヒーターの上に ちょうど五徳が 納まりますので 乗っけて使えるものだと 思っていましたので ・・・


以前も 朝お湯沸かすのに 同じことをやり 調子が悪くなりました  

使い方が 悪かったのです    よくやってしまうことだとおもいますので オーナーの方は注意いたしましょう

小さくても こんな使い方は ×であります




あなたにおススメの記事
関連記事